民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪的な動物にまつわる昔話
  3. 侍狸

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

さむらいだぬき
『侍狸』

― 愛媛県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、愛媛の西宇和郡三崎町(にしうわぐんみさきちょう)というところに藤吉(とうきち)という猟師(りょうし)がおったげな。
 ある日、山へ行きよると、狸の穴があった。
 藤吉はうれしゅうなって、
 「ようし、今日は狸をとっちゃろ。一匹とれば一日まんまが食べられる。二匹とれば二日まんまが食べられる。五匹で五日、ほっほう」
と、とらぬ狸の皮算用(かわざんよう)したと。
 そこでさっそく、木(こ)の葉をくすべながら、穴を掘りよった。

 ところが、なんぼ掘っても何も出て来ん。
 「はあて、狸はおらんのかな」
と思っていると、ふいに穴の中から立派な侍(さむらい)が出て来て、 

 「藤吉、ごめん、とおるぞ」
と言うたもんだから、藤吉はたまげて、
 「へへぇ-っ」
と、頭を下げた。


 ほして、頭を上げようとすると、また侍が出て来て、
 「藤吉、ごめん」
 「へへぇ-っ」
 頭を上げるとまた一人、また一人、藤吉はへへぇっ、へへぇっと頭を下げては上げ、上げては下げ、七人の侍におじぎをしたそうな。

 そのたんびに、いぶしている煙の中へ顔を突っ込んだもんで、ゴホン、ゴホンむせて、
 「ああ、苦し」
と、涙流して、胸をたたいて、「はてな」と思うた。
 「何で、こないなところからお侍さんが出て来よる」
 どう考えてもおかしい。そこで、あわててのびあがって向こうを見ると、七匹の狸が、頭にシダの葉っぱを乗せて、逃げて行くところやった。
 「ありゃ、七日分のまんまに逃げられた」
 藤吉はそう言うて泣いたとや。
 何とあほうな猟師と、りこうな狸がおったもんぜなあし。

 むかしこっぷり。

  

「侍狸」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

でこ鼻と手長、足長(でこはなとてなが、あしなが)

ざっと昔があったてや。あるところに、でこ鼻と、手長と、足長の三人がおったと。でこ鼻はでっかい鼻をしてるし、手長はばかに手が長いし、足長は足が人の何倍…

この昔話を聴く

屁ひり婆の話(へひりばあのはなし)

昔、あるところにひとりの婆(ばあ)さんがあった。婆さんは、お年貢(ねんぐ)の頃に上納(じょうのう)する米の計量(はかり)をちょろまかすのがうまくて、役人は困りはてていたと。

この昔話を聴く

蜜柑のはじまり(みかんのはじまり)

むかし、むかし、あるところにお寺があって、和尚様がひとり住まわれておらしたと。ところがその和尚様、だんだん年をとられて今にもお迎が来るばかりになったと

この昔話を聴く

現在886話掲載中!