― 千葉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。
ある日、そろってお湯屋に行った。
久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌と徳利は、すっかりいい気分になり、一列に並んでぞろぞろとお湯屋を出ようとした。
すると、お湯屋の番台から番頭が、
「お前さんたち、ここは銭湯だから、湯銭(ゆせん)を払ってくんな」
というた。
すると先頭にいた卵が、のっぺりした顔で
「番頭さん、おらぁタマに来て、つるんとつかっただけだものいかっぺ」
というて、出て行った。
次の皿は、
「おらぁも、さらさらっとつかっただけだもの、いかっぺ」
というた。
続いて笊は、
「おらぁも、ザァッとしか入らねかった。だから今日はいかっぺ」
というて、出て行った。
番頭が次の炭の前に手を出すと、炭は、
「お湯が混んでいたからよ。おらぁスミへ入っていたから、いかっぺ」
というて、番頭の手をくぐって出ていったと。
残った味噌は、
「おらぁミソカに払うから、いかっぺ」
というたら、番頭は「ミソヅケ」というた。
終(しま)いの徳利が出ようとしたら、番頭が、
「お前(め)はとっくりつかっていたから、湯銭を払うんじゃろな」
というたら、徳利は
「あとでオカンが払いに来るから、いかっぺ」
というて、みなみな逃げてしもうたと。
まずまずいちがさかえた。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、土佐藩(はん)のお抱(かか)え鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)に五平という人がおったそうな。 五平の鉄砲は丈夫(じょうぶ)な作りと重量感で、今でもよう知られちょる。 ところで北川村の島という所に、その五平の作った鉄砲を持った猟師(りょうし)が住んじょった。
むかし、あるところに商人の番頭さんがおったと。「俺もそろそろ嫁ごを貰わんとならんが、どうせ貰うんなら美しい嫁ごが欲しいものだ」そう考えて、毎日毎日、あちらこちらと商売に行っていたら、あるところで、「惚れ薬」があるという耳よりの話を聞いたと。
むかし、ある寺に和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんがおったと。 小僧さんはこんまいながらも、夏の暑いときも、冬の寒いときも、毎日、和尚さんより早起きをして寺の本堂と庭を掃除(そうじ)し、その上、食事の支度をしたり日々のこまごました用事までこなすので、和尚さんは大層(たいそう)喜んでおったそうな。
「人のいいお湯屋」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜