民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 船幽霊

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふなゆうれい
『船幽霊』

― 千葉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある年のお盆の夜のこと。ある浜辺から、一隻(いっせき)の船が漁(りょう)に出掛けて行った。
 その晩は、風も静かで、空にも海にも星が輝き、まるで、池みたいな凪(なぎ)じゃったそうな。
 沖へ出て手繰(たぐ)り網(あみ)を流すとな、沢山(たくさん)の魚が掛かってくるんだと。
 「『盆暮に船を出しちゃあいけねえ』なんて、誰が言い出したんだ!そんなこたぁねぇ、見ろ、この大漁(たいりょう)をよお」
 「そうじゃあ、そうじゃあ」
 はじめは恐(おそ)る恐るだった漁師達も、いつにない大漁に気が大きくなって、夢中で網を手繰っていた。

 だから、いつの間にか星が消え、あたりにどんよりした空気が漂(ただよ)ってきたのを、誰も気付かなかった。


 突然、強い風が吹いた。
 海はまたたくまに大荒れになった。
 山のような三角波(さんかくなみ)がおそって来て、船は、まるで木(こ)っ葉(ぱ)のように揺(ゆ)れた。
 漁師達は、流していた網を切り、死にもの狂いで船を操作(そうさ)した。それは、漁師達と海との戦いじゃった。
 
 どれくらい経ったろうか。先程(さきほど)まで荒れ狂った海が嘘(うそ)のように治(おさ)まり、漁師達が疲れきった身体(からだ)を横たえている時だった。
 朽(く)ちかけた大きな船が、音もなく近寄って来た。
 そしてその船から、人影(ひとかげ)もないのに、
 「お―い、あかとりを貸してくれぇ。あかとりを貸せぇ」
と、何とも言えない不気味な声が聞こえてくるんだと。


 ”あかとり”と言うのは、船底の水を汲(く)み取るひ杓(しゃく)のことだが、
 あまりの怖(おそ)ろしさに、唯(ただ)もう逃げたい一心(いっしん)で投げてやった。
 すると、その”あかとり”で、漁師達の船の中に水をどんどん汲み入れてくる。
 「しまった。これぁ船幽霊(ふなゆうれい)だ。見るんじゃねぇ、早く逃げろ」
 漁師達の船は水浸(みずびた)しになりながら、それでもかろうじて浜へ帰って来た時には、魂(たましい)の抜け殻(がら)みたいじゃったそうな。

 このことは、漁師仲間に一遍(いっぺん)に伝わった。
 それからと言うもの、お盆の日には、決して漁に出るものが無くなったそうな。

 こんでちょっきり、ひとむかし。

「船幽霊」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

やってはいかん事には必ず理由があるもんじゃ。気をつけねば

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ごくどう鰻(ごくどううなぎ)

若い頃、おら毎日、鰻を釣りに行きよった。川の堤防の石垣に穴があったが、下から十三番目の穴だけは餌を近づけたら『がぼっ』と取られてしまう。おら、腹が立つやら気味が悪いやらで文次おじいに話したら、「やめちょけ、あれは極道鰻(ごくどううなぎ)じゃ」と言う。

この昔話を聴く

菖蒲湯の由来(しょうぶゆのゆらい)

昔々、小さなお城があったと。そのお城に、それはそれは美しいお姫様があったと。夜更になると、毎晩、立派な若侍が遊びに来たと。お姫様のおつきの者は、どうも怪しいと、はかまの裾に針を刺しておいたと。すると若侍は、その針が刺さって血をたらしながら帰って行った。

この昔話を聴く

猫又(ねこまた)

猫ってのは古くなると猫又という化け猫になるっちゅな。猫又になると、じゃけんにしていた飼い主には祟(たた)るというし、可愛がってくれた飼い主には祟るよ…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!