民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 雪娘

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ゆきむすめ
『雪娘』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志
再々話 六渡 邦昭

 むかし むかし。
 北国の村に、子供のいない爺さまと婆さまが住んでおった。
 冬のひどい吹雪(ふぶき)の夜のこと、
 「ごめんなされ、ごめんなされ」
と、外で声がする。
 爺さまと婆さまは、こんな夜にだれだろうと思いながら戸をあけてみた。
 すると、このあたりでは見たことのない女が小さな女の子を連れて立っていた。ふたりとも真っ白に雪をかぶっている。 

 
雪娘挿絵:福本隆男
 「おーお、かわいそうに。道にでも迷(まよ)ったか」
 「さぁさ、つめたかろう。入ってあったまれや」
 爺さまと婆さまが思わず口ぐちに言うと、女は消えいるような声でたのんだと。 

 
 「お願いです。どうかこの娘(こ)をしばらくの間(あいだ)あずかってくだされ」
 「あずかってもよいが、おまえさんはいったいどうなさる?」
 爺さまは問いかえしながら女の子をだきあげた。
 そうしたら、とつぜん、目もあけられんほどビューと吹雪いて、女の姿がかき消えてしまったと。

 そんなことがあってから一月(ひとつき)、二月(ふたつき)とすぎたが、女は娘(むすめ)をむかえにこなかった。そのうちに娘も爺さまと婆さまにたいそうなついてしもうた。
 子供のない二人は、その娘を我が子のように大切に大切に育てたんだと。 
 その娘は、大きくなるにつれ、色の白い美しい娘になっていった。けれども、この娘はどういうわけか風呂(ふろ)に入るのが大嫌い(だいきらい)であった。いくらすすめても風呂に入ろうとしない。

 
 あるとき、爺さまと婆さまは、こんな美しい娘は風呂に入れてみがけばもっともっと美しくなるにちがいないと、いやがる娘をむりやり風呂に入れた。
 ところが、いつまでたっても娘は風呂からあがってこない。お湯の音もさっぱり聞こえん。
 「どうした、あんまり長湯(ながゆ)をするとのぼせるぞ」
 爺さまが声をかけたが何の返事もない。
 だんだん心配(しんぱい)になって、爺さまと婆さまが風呂をのぞいたと。
 風呂の中にはだぁれもいなかった。
 「おーい、おーい」
と娘をよびながら、二人がお湯の中を見ると、そこには、娘がいつも髪(かみ)にさしていた赤いくしが、あぶくといっしょに浮いていたんだと。

 どんとはらい。 

「雪娘」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

とっ付こうか ひっ付こうか(とっつこうか ひっつこうか)

むかし、あるところにお爺(じい)さんとお婆(ばあ)さんが住んでおったそうな。あるとき、お爺さんは、山へ木を樵(き)りに行った。日暮れになってもカキン…

この昔話を聴く

三日月の滝(みかづきのたき)

昔、昔、今からおよそ千年もの昔のこと。京の都に、清原朝臣正高(きよはらのあそんまさたか)という横笛(よこぶえ)の名人がおった。正高は、笛の音色(ねい…

この昔話を聴く

福禄寿(ふくろくじゅ)

 昔、七福神(しちふくじん)さんの一人の福禄寿(ふくろくじゅ)さんが、一間四角の小まか家を建(た)てて、昼寝(ひるね)をしとったが、頭が長かけん、頭半分が家から外さん出とった。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!