民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 木仏長者

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きぼとけちょうじゃ
『木仏長者』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし。ある長者が、金(きん)で作った、それはそれはみごとな仏さまを持っていた。長者はいっつも、下男や下女に、
 「この世に二つとない金仏(かなぼとけ)じゃ」
というて、自慢しておった。
 あるとき、下男の一人が山へたき木を取りに行くと、仏様の形をした木が落ちていた。
 下男は、
 「木仏(きぼとけ)じゃ、木仏じゃ」
と喜んで、その木を拾って帰ってきた。
 そして、下男部屋の片隅に置き、朝・昼・晩、飯をお供えして、おがんでいた。
 

 
 それを聞いた長者は、生意気だ、と下男を呼び出し、
 「お前は毎日、仏様をおがんでいるそうだが、わしにその仏様を見せろ」
と言うた。下男はみすぼらしい木仏だから、見せたくはなかったが、いいつけだからしかたがない。木仏を持って行くと、長者は一目見て、
 「な―んだ、仏様といってもただの木仏ではないか。わしのは金で作った金仏じゃ」
と大声で笑った。それで、下男も黙っておれず、つい、
 「金でも木でも、仏様には変わりはありません」
というてしまった。すると、長者は、
 「そんなら、どっちが強いか、明日の朝、相撲をとらせよう。もし木仏が勝ったら、わしの財産をみんなやろう。金仏が勝ったら、お前はこの家で一生ただ働きだ。いいな」
というた。下男はいやと言えず、すごすごと下男部屋へ戻った。 


 しかし、木仏が金仏に勝つはずがない。下男は荷物をまとめると、長者の家から逃げ出そうとした。すると、木仏が何か言うた。下男がよ―く耳をすますと、
 「おれに相撲をとらせてくれ」
というている。下男は、日頃信心してきた木仏がこういうので、ようやく、相撲をとらせる決心がついた。
 次の日の朝、沢山の下男や下女の前で相撲が始まった。金ぴかに光っている金仏と、薄汚れている木仏では、だれが見ても勝負は決っていた。
 
木仏長者挿絵:福本隆男


 ところが、金仏が懸命に押しても、木仏はびくともしない。笑って見ていた長者の顔もだんだん青くなっていった。そのうちに、木仏がドンとついたら、金仏はコロリところげてしまった。
 長者が金仏に、
 「どうして木仏なんかに負けたんだ」
と泣き泣き聞くと、
 「長者様、よ―く考えてみろ。おれは一年に一回、年とりの日しか飯を食わせてもらっていねぇ。だから力がでんかった」
 下男は、木仏のおかげで、約束どおり長者の財産をみんなもらって、長者様になったと。

 とっちばれ。


「木仏長者」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

誰もが見えない存在に生かされているということが、ストレートに伝わるいいお話と思いました(*´꒳`*)( 40代 / 女性 )

驚き

なるほど!すごくわかりやすいです????( 40代 / 女性 )

驚き

ちょうじゃになるなんて、すご

もっと表示する
驚き

ちょうじやになるなんて、すご!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

座頭の木(ざとうのき)

昔、あったずもな。あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾…

この昔話を聴く

河童岩(かっぱいわ)

むかし、ある川の中に一ぴきの河童が棲んでいたと。ある時、子供達が大勢集まって、川の中に白い小石を投げ込んでその小石を取りあいっこしては遊んでいた。す…

この昔話を聴く

利口と阿呆(りこうとあほう)

 とんと昔あったっつうわ。  昔、あるところに、家が隣(とな)りあってあったと。一軒(けん)の家は夫婦喧嘩(ふうふげんか)が絶(た)えない家で、もう一軒は夫婦喧嘩の無い家だったと。

この昔話を聴く

現在883話掲載中!