民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 茂二郎とんち話

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しげじろうとんちばなし
『茂二郎とんち話』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 泰子
整理・加筆 六渡 邦昭

 江差(えさし)の茂二郎(しげじろう)て人、あるとき、山さ行(え)たわけだ。
 官林(かんりん)の山の木を盗伐(とうばつ)すると山役人にとがめられるども、わいろをつかまえさせると御免(ごめん)してもらうによいという評判(ひょうばん)であった。
 茂二郎考えて、鍛冶(かじ)屋さ行って、コの字形の釘(くぎ)を四十も五十も作ってもらった。
 それを風呂敷(ふろしき)さつつんで、山さ行ったわけヨ。


 して、ダキーン、ダキーンて、木ィ切っていたけ、山役人きて、
 「こらぁ」
て、いうわけだ。茂二郎、おどろいて、
 「ごめんしてけれ、ごめんしてけれ。今つかみ差しあげますから」
て、言って、腰(こし)から風呂敷とって渡(わた)したと。
 山役人、いつもの物だべ、今のはよほどずっぱりくれたな、と思って、持って帰って風呂敷あけて見たきゃ、何と、それは釘であったと。

 
 また、こんな話もある。

 昔だば、毎晩(ばん)遊ぶに行く宿あった。
 茂二郎も宿さ毎晩行くども、皆(みな)が食べ物の材料を持ち寄(よ)って料理つくっても、その時だけは来ねで、皆して食うべという時になれば、
 「さあさ、おれも食うべ」
と、入ってくるわけだ。
 ある晩、茂二郎来ねうちにだまこ餅(もち)作って食うことにして、煮(に)ていたと。
 
茂二郎とんち話挿絵:福本隆男


 したけ、皆して食う時になったけ、戸を叩(たた)く者いるわけだ。皆、居(い)ねふりして黙(だま)ってたけ、
 「こぼれる、こぼれる」
て、茂二郎言うわけだ。
今日だば酒コでも持ってきたかと思って、戸の口あけたきゃ、茂二郎、
 「戸の口から隙見(すきみ)してたけ、おれも食いたくて、涙(なみだ)こぼれるって言った」
 こういうたと。
 
 とっぴんぱらりのぷう。 

「茂二郎とんち話」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一咲き千人(ひとさきせんにん)

 むかし、むかし、あるところに、正直で働き者の若い衆(し)があった。  ある日、背負籠(しょいこ)を背負(しょ)って、畑への道を登っていったら、天狗岩(てんぐいわ)の下に、天狗の鼻(はな)みたいのが落ちてあった。

この昔話を聴く

泣き砂の浜(なきすなのはま)

むかし、加賀(かが)の国(くに)、今の石川県の琴ヶ浜(ことがはま)の近くの港町(みなとまち)に、おさよという娘が住んでいたと。おさよは貧しいけれど、…

この昔話を聴く

九曜の星(くようのほし)

むがし、むがし、いつの頃だが知らねけどあったけど。殿様が、世間の人々を悩ませで面白がっていたど。あるどき、染物たのみだ、といって、一番上手な染物屋に…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!