民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. カンザシをさした河童

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かんざしをさしたかっぱ
『カンザシをさした河童』

― 和歌山県 ―
語り 井上 瑤
再話 和田 寛
再々話 六渡 邦昭

 紀州(きしゅう)、今の和歌山県西牟婁郡中辺路町(にしむろぐんなかへじまち)に伝わる話をしようかの。
 ガイラボシというのを知っているかな。
 ガイラボシというのは熊野地方の方言で河童のことをそう呼んでいる。
 夏、川や海へ泳ぎに行くと、水の中へ引きずり込んで尻子玉(しりこだま)を抜くという、あれのことだ。
 そのガイラボシが、むかし、中辺路の温川(ぬるみがわ)に棲(す)んでおったんだと。
 なんでも、うわさでは、このガイラボシはほかのと違って頭にたいそうきれいなカンザシをさしておったそうな。

 
 その頃村に、シゲノという、かわいい、かわいい娘がおったって。
 シゲノは、村の人たちがそのうわさをする度に目をかがやかせて聞いておったが、そのうちに、
 「一度でいいから、おらも、そのカンザシを見てみてえ」
 いうて、見とうて、見とうてたまらんようになったと。

 そこで、二親(ふたおや)が寝しずまるのを待って、こっそり家を抜け出して、ガイラボシが出るという川べりへ出掛けて行ったと。幾晩もだと。
 物かげに隠れて、じいっと目をこらして川を見つめ続けては、
 「今日も出てこんかった」
 いうて、つまらなさそうに家に戻るんだと。


 そんなことをくり返しているうちに、幾晩めかに、とうとうそのガイラボシに出会うたと。
 月の光に照らされたカンザシは、キラキラ、キラキラ輝き、それはもうきれいなものだったそうな。
 「一度でいいから、あのカンザシをさしてみたい」
 シゲノはすっかりこのカンザシに心をうばわれてしまったと。


 ある晩のこと、シゲノが川べりに来てみたら、水の中からガイラボシが頭を出した。
 月明かりで水はテラテラ光っとるし、カンザシはキラキラ輝いとるし、シゲノの頭はしびれたようにボ―ッとしてしまった。
 するとそのガイラボシがシゲノの方を向いて、おいでおいでと手招きをする。
 シゲノは招かれるままに川の中に入っていった。


 一歩、また一歩。水はシゲノのひざから腰、そして胸のあたりへとだんだん深くなっていく。それでもシゲノはガイラボシに近づいて行った。


 その晩を境に、村の人でシゲノの姿を見かけた人はだあれもおらん。
 ただ、そんなことがあってから、村の人たちは、その淵を「シゲノ淵」と呼ぶようになったんだと。

 おしまい。

「カンザシをさした河童」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

延命地蔵様と雪女(えんめいじぞうさまとゆきおんな)

昔、あったど。あるところに雪女がいであったど。  雪女ァ、旅の人ばだまして、殺していだだど。  ある冬の日。  ひとりの男が旅をしていて、沼のあたりまで来たけァ、日が暮(く)れてしまったと。

この昔話を聴く

分別八十八(ふんべつやそはち)

むかし、むかし、奥州のある村に、八十八という名前の男が六人も住んでおったそうな。あだながなくては誰が誰だかよくわからない。そこで、一人は気が荒いから外道八十八、ひとりは博変がすきで博奕八十八・・・

この昔話を聴く

比良の八荒(ひらのはっこう)

三月も下旬になるちきまって、滋賀(しが)の琵琶湖(びわこ)のあたりでは、比良(ひら)の山(やま)から、ビュ―、ビュ―と風が吹き荒れる。この風を「比良…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!