民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 山におった鯨

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

やまにおったくじら
『山におった鯨』

― 和歌山県 ―
語り 井上 瑤
再話 守谷 信二
再々話 六渡 邦昭

 この紀州(きしゅう)の国(くに)じゃのう、昔から十一月の七日は、山の神さんのお祭りじゃゆうて、猟師(りょうし)も樵(きこり)も決して山には入らんもんじゃった。
 というのはの、その日ィは、神さんが春に植(う)えなさった山の木ィを一本一本数えて回わるゆうてな。虫喰(むしく)いがなんぼ、立ち枯れがなんぼちゅうて、神さんえらい忙(いそが)しいさかいに、山におると、人でも何でも、まちごうて木ィといっしょに数え込んでしまうそうや。
 ずっと昔、まだ鯨(くじら)が海でのうて、山に棲(す)んどったころの話や。

 
 ある年の十一月七日のこと。
 山の神さん、朝からせわしのう木ィを数えておらしたと。
 「兎山(うさぎやま)の木ィも今年は立派(りっぱ)やし、むじな谷の木ィも上々や。はてさて、鯨山はどないやろ」
 山の神さん、ほくほく顔で鯨山まで来なさった。するとどうじゃろう。木ィという木ィが根こそぎ横倒(よこだお)しになっとった。まるで嵐(あらし)にでも会(お)うたようじゃったと。 

 「こりゃ、いったい何としたことや。鯨、鯨、おまえまた大あばれしょったな」
 神さん、えらい怒ってゆうたそうや。

 すると、鯨が、小さい目ェに涙いっぱいためて言うにはな、
 「こないに図体(ずうたい)が大きゅうては、あくびひとつで枝は折れるし、くしゃみふたつで木ィが飛ぶし、どないもこないも・・・。えらいすまんことです」
 あんまり鯨が泣くもんで、これには山の神さんもほとほと困ってしもうた。


 「そうか、そうか・・・。おお、ええことがあるわい。ひとつ海の神に頼んでみよう」
 そう言うて、一番高い山に登ると、大(おっ)きな声で怒鳴(どな)ったそうや。
 「おおい、海の神よ―。わしんとこの鯨、おまえの海で預かってくれんかの――」
 すると、しばらくしてはるかむこうから、海の神さんの声や。

 「おお、よかろう。なら、ちょうどええ。こっちもひとつ頼みじゃ。わしんとこの猪(いのしし)が、海の魚荒しまわって困っとる。おまえの山で預かってくれんかの――」
 その頃は、猪も海におったんやと。 

 
 こうして、二人の神さん相談(そうだん)してのう、鯨と猪をとりかえっこしょったそうや。
 それからちゅうもんは、鯨は広い海でゆうゆう暮らすし、猪は猪で山でガサゴソ暮らすようになったちゅうことや。
 そやさかいに、今でも鯨と猪は、よう似た味のするもんやそうな。

「山におった鯨」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

冬の夜ばなし「雪ばば」と「子とろ」(ふゆのよばなし ゆきばば と ことろ)

昔、あったずもな。あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾…

この昔話を聴く

一つ目狸(ひとつめだぬき)

むかし、むかし。和歌山県白浜町の富田川河口から大字袋を越えて行く途中の坂に、一匹の変わった狸がおったと。目ン玉が一つで、それを大きく見開いては人を驚かす狸であったと。

この昔話を聴く

ごくどう鰻(ごくどううなぎ)

若い頃、おら毎日、鰻を釣りに行きよった。川の堤防の石垣に穴があったが、下から十三番目の穴だけは餌を近づけたら『がぼっ』と取られてしまう。おら、腹が立つやら気味が悪いやらで文次おじいに話したら、「やめちょけ、あれは極道鰻(ごくどううなぎ)じゃ」と言う。

この昔話を聴く

現在885話掲載中!