民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 和尚の挨拶

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おしょうのあいさつ
『和尚の挨拶』

― 島根県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 とんと昔があったげな。
 昔、あるところにお寺があって、和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんと寺男(てらおとこ)がおった。
 あるとき、檀家(だんか)のご大家(たいけ)で法要(ほうよう)があったと。
 和尚さんは衣やら経典(きょうてん)やらを入れた笈(おい)を寺男に背負(しょ)わせ、小僧さんを連れて行った。

 
和尚の挨拶挿絵:福本隆男

 行く道の途中(とちゅう)で、向こうから、宗派(しゅうは)の異(ちが)うお寺の和尚さんが、きれいな花をかかえてやってくるのに出逢(でお)うた。


 こっちの和尚さんが合掌(がっしょう)しながら、
 「しいい」
というて、おじぎをしたら、向こうの和尚さんも足を止めて
 「しいい」
というて、合掌しながらおじぎを仕返したと。
 次に、小僧さんも、
 「しいい」
というて通ったので、そのうしろにいた寺男も
 「しいい」
というて通ったと。


 向こうの和尚さんが、ずっと遠くに離(はな)れたころあいに、寺男が小僧さんに聞いたと。
 「小僧さん、ちょこっと教えて欲しいことがあるんじゃが、歩きながら教えてくれんですか」
 「はい、なんでしょう」
 「さっきのあいさつですがの、和尚さんも小僧さんも『しいい』いうてました。向こうの和尚さんも『しいい』いうてました。いったい、『しいい』って何のことですかいな」
 「ああ、あれですか。
 こっちの和尚さんは、おおかた、あの花が欲しい思うて『しいい』っていいなさったんだろうと思う」


 「はあ、『欲しい』の しい ですか。ほんなら向こうの和尚さんの『しいい』は何ですかのう」
 「向こうの和尚さんは、おおかた、花をあげるのは惜しいと思うて、『しいい』っていいなさったんだろうと思う」
 「はあ、『惜しい』の しい ですか。ほんなら、小僧さんの『しいい』は何ですかのう」
 「おいらのは、こっちの和尚さんも、向こうの和尚さんも、ひとに会えば頭を下げられる立場の人なのに、二人して『その花欲しい』だの『やるのは惜しい』だのいいあっている。子供みたいで、可笑(おか)しい思うて『しいい』っていうたんだ」

 
和尚の挨拶挿絵:福本隆男

 「はあ『可笑(おか)しい』の しい ですか。なぁるほどねぇ」
 「そういうお前は、何で『しいい』というたか」
 「わしゃあ、なあんにも知りませんで『恥ずかしい』っていいました」
 それこっぽし。
 

「和尚の挨拶」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

挨拶の、しかたが、とても、おもしろくて、すごいあいさつでした。また、みたいです。!( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ドングリを噛んだ音(どんぐりをかんだおと)

むかしあったと。あるところに正直爺と欲深爺が隣あって暮らしてあったと。あるとき、正直爺が山へ薪(たきぎ)を拾いに行った。たくさん拾って束(たば)ねて…

この昔話を聴く

大アワビの怒り(おおあわびのいかり)

昔、上総(かずさ)の国(くに)、今の千葉県浪花村(なみはなむら)という海辺の村に伝わるお話。この村の海の沖には、なんと傘を広げたほどの、それは大きな…

この昔話を聴く

雲雀金貸し(ひばりかねかし)

むかし、むかしの、大昔。あるところにヒバリがおって、金貸しを商売にしておったと。お日さまにお金を貸して、だいぶん日が経ったので、催促(さいそく)に行…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!