民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 人消し草

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ひとけしぐさ
『人消し草』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、むかし。
 あるところに、爺さまと婆さまが住んでおった。爺さまが隣村へ用たしに行った帰り、山道を歩いていると、むこうから一人の旅人がやってきた。
 そうしたら、突然道のわきから、ザザザッ―と大きな蛇(へび)が現われて、あっという間にその旅人を飲み込んでしもうた。
 爺さまは驚(おどろ)いた。
 『これが噂(うわさ)の人喰(ひとく)い蛇か。おとろしい、おとろしい』
 と思うて、木陰に隠れると、じっと様子を見ていた。
 人喰い蛇は、人を飲み込んだもんだから、腹をでっこうして、ウンウンうなって、もがいている。 

 
 そのうちに、ノタリノタリと動き出して、道のそばにはえている草をムシャムシャ食べ始めた。すると、蛇の腹がだんだんちいそうなっていく。やがて、元の通りの腹になると、気持ちよさそうに、スルスルとやまの奥へ入って行った。
 
 しばらくして、爺さまは、もう蛇はおらんだろうと、さっき蛇が食べていた草を見に行った。それは、今までに見たこともない、青々とした草だった。
 『これを食えば、腹の中のものはみんなとけて、元の通りになるのか』
 と思うて、その草を根っこごと抜いて、家へ持って帰った。
 その晩、爺さまは人喰い蛇と不思議な草のことを、婆さまに話して、大好物のソバを沢山作らせた。爺さまは、ソバができ上ると、どんどんどんどんすすりこんだ。
 あんまり沢山食べるので、婆さまが心配をして、 

 
 「爺さま、いいかげんにせいよ」
というても、
 「心配いらん。いくら食べても、この草があるから大丈夫だ」
というて、いうことをきかん。とうとう、十人分のソバを一人で食べてしもうた。
 腹でっこうした爺さまは、青い草を取り出して、蛇と同じようにムシャムシャ食べ始めた。そうしたら、急に寝むくなってきたので、爺さまは、そのまま布団(ふとん)にもぐり込むと、ぐっすり寝こんでしもうた。
 
 次の日、日が高くなっても、爺さまは起きてこない。それで婆さまが、
 「爺さま、もう起きろや」
というて、布団をめくると、爺さまの着物だけがあった。
 『おかしいなぁー』
 と、着物をとってみたら、なんと、寝床の上には、ソバが山盛りになっていた。


 蛇が食べていた草は、”人消し草”というて、ひとの体をとかす草だったそうな。だから、人が食べれば、体がとけてしまうので、爺さまもとけてしまったというわけさ。

 もうし、もうし、米ん団子

「人消し草」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

もう少し調べてから食べたほうがいいと思いました。毎週分ネットで見ています。毎週お話とっても面白いです。( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

五月の菖蒲と蓬(ごがつのしょうぶとよもぎ)

むかし、あるところに大層(たいそう)しまりやの男がおったと。男は日頃から、「飯(まま)食わない嫁(よめ)がほしい」「飯食わない女房(おかた)がほしい…

この昔話を聴く

ハチとサルとカメ(はちとさるとかめ)

むかし。ある若者が旅に出た。そして道を歩いていたら、子供がハチに紐(ひも)をつけて遊んでいる。若者はかわいそうに思うて、「銭(ぜに)をやるから、そのハチをわしにくれんか」と言うて、ハチを助けてやった。

この昔話を聴く

左甚五郎のかきつばた(ひだりじんごろうのかきつばた)

むかしとんとんあったんだけど。 左甚五郎(ひだりじんごろう)が旅していたら、日がとっぷり暮れたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!