民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 海おんな

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

うみおんな
『海おんな』

― 新潟県佐渡市稲鯨 ―
再話 六渡 邦昭
語り 平辻 朝子

 むかし、佐渡国雑太郡稲鯨(さどのくにさわたごおりいなくじら)、今の新潟県佐渡市稲鯨(新潟県さどしいなくじら)に六蔵(ろくぞう)という漁師(りょうし)が女房とすんであったと。
 六蔵は腕のよい漁師で、船で沖へ漕(こ)ぎ出ると、いつも他の漁師の二倍も三倍も魚を獲(と)って帰って来るのだった。


 ある日のこと、未(ま)だ暗いうちから漁に出る支度(したく)をしていた六蔵は、些細(ささい)なことから女房と言い争(あらそ)い、ささくれだつ言葉が飛び交って大喧嘩(おおげんか)になってしまったと。怒ったまま漁に出た六蔵は沖をめざして荒々(あらあら)しく櫓(ろ)を漕(こ)いだ。
 
海おんな挿絵:福本隆男

 
いつもなら櫓を漕いでさえいれば心も洗われて、陸(おか)での嫌なことなぞすぐに忘れてしまうのに、この日は女房への不満が消えないのだと。櫓(ろ)を漕いで、漕いで、漕いでいたら、いつの間にか沖のシイラ場のツケのあたりへ来ていたと。シイラ場のツケとは、シイラという魚を集めるために竹の束(たば)を浮かせてある場所のことだ。

 
ツケの所で何かが動いたので、朝靄(あさもや)を透(す)かしてよおっく見たら、なんと、竹の束の片端(かたはし)に、海おんなが腰掛(こしか)けて濡(ぬ)れた髪(かみ)の毛を指ですいていた。
 
海おんな挿絵:福本隆男
 
噂(うわさ)には聞いていても見るのは初めてだ。
 「ううっ」
と、思わず低い声をもらした。


 そしたら、海おんなも気付いて、六蔵を見てニカッと笑った。
 びっくりするやら、とまどうやらしておった六蔵、とたんに女房のことを思い出した。怒りがめらめら燃えあがってきて、
 「この海おんなめ」
といい、ヤスを掴(つか)むや、その胸へズンと突き刺した。
 海おんなは胸をおさえ、もがき、苦しみ、恨(うら)めしそうな顔をして、ツケの端から海に落ちて沈んでいったと。


 ハァハァ肩で息をしていた六蔵は、やがてシイラを釣(つ)りにかかった。したが、どうした訳か一匹も釣れん。いくらエサをまいても、どんな針を垂(た)れても、さっぱり魚が掛からない。六蔵は、
 「今日は面白(おもしろ)くないことばかり起こる」
といって漁を止(や)め、浜に舟を戻したと。
 家に帰ったら、女房が縁(えん)から落ちてしんだというて、近所の人たちが集まって、火のついたような騒(さわ)ぎだ。
 湯棺(ゆかん)のときに女房の白い胸を見て、六蔵は、はっと息をのんだ。
 なんと、女房の胸には、ヤスで突かれた跡(あと)が、なまなましくついてあったと。
 こんなことがあるから、漁師は朝の出掛けに喧嘩(けんか)するもんでねぇし、沖に出たときには海おんなに手を出すもんでなぇと、昔から言われておるんだそうな。
 
 いちごさっけ。

「海おんな」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

悲しい悲しい悲しい( 10歳未満 / 男性 )

怖い

こわこわこわこわこわこわこわこわこわい

悲しい

厳しいって

もっと表示する
悲しい

これでもう喧嘩しなくてすむ。

楽しい

相手が怪物だか化け物だとしても息なりヤスで突き刺すってどうなの?

楽しい

六蔵、強い!( 10歳未満 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

屋根ふき作戦(やねふきさくせん)

 とんとむかし。高知県土佐の幡多の中村に泰作さんというて、そりゃひょうきんな男がおったそうな。  人をだますのが好きで、人をかついじゃ面白がりよったと。  ある日のことじゃった。  泰作さんは屋根にあがって、ひとりで屋根ふきをしょった。  ほいたらそこへ、近所の若いしらが二、三人で通りかかったちゅうが。

この昔話を聴く

川にしずめられたおきゃら(かわにしずめられたおきゃら)

 むかし、常陸(ひたち)の国、今の茨城県水海道(みつかいどう)のあたりで、何日も何日も雨が降り続いた年があったと。三月初めのころから降り始めて、四月になっても降(ふ)り止(や)まん。

この昔話を聴く

こぶとり爺さん(こぶとりじいさん)

昔、むかし、あるところに額(ひたい)に拳(こぶし)ほどの瘤(こぶ)のある爺さまが二人あったと。二人の爺さまは瘤がみっともないから取ってもらおうと思い…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!