民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や異類の婿にまつわる昔話
  3. 五月節句の菖蒲湯

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ごがつせっくのしょうぶゆ
『五月節句の菖蒲湯』

― 新潟県佐渡ヶ島 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに婆(ばあ)さんと娘がいてあったと。
 ある晩げ、眠(ねむ)っていた婆さんは何かの音で目が覚(さ)めた。どうやら娘の部屋に若者風なのが来ているようだ。娘も年頃だで、と思ってまた眠ったと。次の日から素知(そし)らぬふりをして気をつけていたら、どうも毎夜(まいよ)毎夜のことらしい。そのうち娘がやつれてきた。
 ある日、婆さんは娘に聞いた。
 「これ、お前(め)ぇ。近頃(ちかごろ)毎晩景色のええ若い衆(し)がきているようだが」
 「いや、ばばさん、今晩こそゆっくり寝たい思って、いっくら部屋の戸に辛ん張り棒(しんばりぼう)をしておいても、どうやってくるもんだか、いつの間にか枕元(まくらもと)に座っとって、らちあかん」 


 「どこの兄(あん)さんだ」
 「それが、まだ言わん」
 「そうか、ほんなら今夜、その男が来たら針に糸をつけて刺してやれ」
 「ほんなら、そうしる」 
 夜中になって、景色の良い若者が音もなくまた忍びこんで来たと。
 娘は用意してあった針を、若者の着物の裾(すそ)に刺したと。
 そのとたん、若者は「ウッ」と痛がり、もがき苦しんで、あれよあれよという間に、どこかへ逃げて行ったと。
 次の朝、婆さんは早速糸をたよりに後をつけてみた。
 糸は裏山の岩場まで延(の)びて、岩と岩とのすき間穴(すきまあな)の中へ消えていたと。婆さんは、
 「なんと奇妙(きみょう)なこともあるもんだ」
と思うて、穴の前でしゃがんでいたら、穴の奥から話し声が聞こえてきた。
 「こりゃぁ、まあ、ますますもって不思議(ふしぎ)なこともあるもんだ」
 婆さんは、岩の間に片耳ひっつけて、聞き耳立てたと。


 「おめえ、なんちゅうざまだ、体へ針なんぞ刺し込まれて。針は黒鉄(くろがね)ちゅうて、おらち蛇(へび)にとっては命とりだが」
 「そう言うたってカカさん、おらあ、人間の娘に七匹子をはらませとるし、おらが死んだって子が残るから、心配なえわ」
 「なにを馬鹿いう。人間ちゅうもんは利口(りこう)なもんで、そんなもん菖蒲(しょうぶ)を入れた湯に入りゃ、お前ぇの子はみんなげろげろっと堕(お)りてしまうが」
 婆さんは、それを聞くと、
 「はぁ、こりゃ、ええこと聞いた」
と大急ぎで家へ戻って、菖蒲湯(しょうぶゆ)を沸(わ)かし、娘をその中へ入れたと。 
 すると、こんまい蛇の子が、げろげろっと七匹堕りてきて、菖蒲湯にあたってみんな死んでしもうた。
 こんなことが昔にあったから、五月節句(ごがつせっく)には、今でも魔よけに菖蒲湯に入るんだと。

 いきがぽんとさけた。鍋の下ガラガラ。 

「五月節句の菖蒲湯」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

お月お星(おつきおほし)

むかし、あるところにお月(つき)とお星(ほし)という二人の娘がいたと。お月は亡くなった先妻(せんさい)の子で、お星は継母(ままはは)の子であったが、…

この昔話を聴く

ぼた餅ときなこ餅の競争(ぼたもちときなこもちのきょうそう)

むかしむかしあったげな。ぼた餅さんとな、きな粉餅さんとがな、お手手つないでお伊勢参りすることになったげな。ぼた餅さんも、きな粉餅さんもな、コロンコロ…

この昔話を聴く

カマ池の由来(かまいけのゆらい)

 むかし、越中(えっちゅう)の国、今の富山県にある村に横笛のたいそう上手な若者がおったと。  若者は炭焼きだった。山の中に小屋と窯(かま)を作り、そこに寝泊(ねと)まりしながら炭を焼くのだと。若者はなぐさみに夜毎(よごと)笛を吹(ふ)いていた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!