民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 不思議な誕生の子供の冒険にまつわる昔話
  3. 拇指太郎

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おやゆびたろう
『拇指太郎』

― 長崎県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに爺(じ)さと婆(ば)さがあった。子供がなかったと。毎日、神様に、
 「おらたち、この先もふたりっきりで、淋(さび)しくってなんねぇ。豆粒(まめつぶ)ほどの子供でよいから、どうか授(さず)けて下さい」
とお願いしていたそうな。
 そしたら、あるとき、婆さの拇指(おやゆび)の腹がプクーとふくらんできた。
 「こりゃ何じゃろなぁ」
 「できもんみたいだなぁ、婆さ」
 一日一日(いちにちいちにち)拇指の腹がふくらんで、ふくらんで、爺さと婆さが見つめる間にもふくらんで、ついにプチンとハジケ裂(さ)けた。中から豆粒ほどの男の子が産まれたと。
 

 
 「あややぁ」
 「あややぁ」
 爺さと婆さは驚(おどろ)くやら、喜ぶやら。
 拇指から産まれたから“拇指太郎”と名前をつけて、可愛(かわい)がったと。
 
 ある日のこと、
 爺さが木を伐(き)りに馬の支度(したく)をしていると、拇指太郎が、
 「今日は、おらが馬を曳(ひ)いて行く」
という。
 「お前みたいなこまかい(小さい)者が、どうやって馬を曳けるや」
 「馬の耳の中へ、おらを入れてくれ」
というので、爺さ、拇指太郎を馬の耳の中へ入れてやった。


 馬は初めはとまどっていたが、じきに指示どおりに進んで行くのだと。
 爺さは、感心しながら、うしろからのんびりついて行った。いくがいくがいくと、旅の者がこれを見ていて爺さに声をかけてきた。
 「その子をわしに百両で売ってくれんか」
 「何言うか。この子はわしらの宝だ。銭金(ぜにかね)には替(か)えられん」
 爺さが断(ことわ)ると、拇指太郎が爺さの耳元へささやいた。
 「売って下さい。おらに考えがある」
 爺さは、仕方なく売ってやったと。
 旅の者は
 「こいつはいいものが手に入った。見世物(みせもの)にすれば大もうけが出来るぞ。百両なんて安いもんだ」
というて、浮き浮き歩いて行ったが、やがて疲れて木陰でひとやすみした。


 拇指太郎は、この機をのがさず逃げ出した。
 逃げて逃げて、その晩(ばん)牛小屋にたどりついたと。ワラ束(たば)にデンデン虫の抜け殻(ぬけがら)があったので、その中に眠った。
 そしたら、朝まに人が来て、デンデン虫の殻がついたまま、ワラを牛に喰(く)わせてしまった。
 眠っていた拇指太郎は、目を覚ましたら牛の腹の中にいた。あっちの筋を引っ張り、こっちを蹴(け)りしたものだから、牛も驚(おどろ)いて大あばれした。
 家の者が始末におえなくて、牛を殺し、その腹ワタをゴミ溜(た)めに捨てた。 
 
 その晩、狼(おおかみ)がやってきて、その腹ワタを食べた。今度は狼の腹の中に入ったと。
 拇指太郎は狼の腹の中から、
 「ここから三里ばかり行くと、爺さの家がある。爺さがお前にご馳走(ごちそう)を食わせるとて待っているから、早よう行けや」
と、けしかけた。


 狼が、のこのこ爺さの家へ行くと、爺さはびっくりして、狼をぶちのめしてしまった。
 狼の口から拇指太郎が飛び出したものだから、爺さと婆さは、大喜び。
 旅の者から受け取った百両で、三人は一生安楽に暮らしたと。

 こるばっかるばんねんどん。 

「拇指太郎」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

親指太郎危うし!!狼に喰われた時に咬まれなくて良かったね。

驚き

狼が可哀想だと思いました。 でも、無事に家に帰れて良かったです。( 30代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

大沼の主と娘(おおぬまのぬしとむすめ)

むかし、あるところに代々続いた大層な長者があったと。あるとき、長者はふいの病であっけなく死んだと。あとには嬶様(かかさま)と娘が残された。ある朝、嬶…

この昔話を聴く

狐の仇討(きつねのあだうち)

 むかし、ある村に藤六(とうろく)という百姓(ひゃくしょう)がおったと。  ある日のこと、藤六が旅から村に帰って来る途(と)中、村はずれの地蔵(じぞう)堂のかげで、一匹の狐(きつね)が昼寝(ね)しているのを見つけた。

この昔話を聴く

化物寺、謎解き問答(ばけものでら なぞときもんどう)

むかしあったと。 ある村のはずれに、化け物が出るというお寺があった。 村の人達はおそろしいもんだから、誰(だれ)もそのお寺には近づかないようにしていた。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!