民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 賢い子供にまつわる昔話
  3. 仏様に失礼

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ボタンを押して自分だけの「お気に入りリスト」を作ることが出来ます。


残り20話追加可

ほとけさまにしつれい
『仏様に失礼』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある寺にとんち名人(めいじん)の一休さんという小僧(こぞう)さんがおった。
 この一休さんには、物識(ものし)り和尚(おしょう)さんもたじたじさせられておったと。
 「一遍(いっぺん)でもええから、一休をへこませてやりたいもんじゃ」
 つねづねそう思っていた和尚さん、ある晩(ばん)いい考(かんが)えが浮(う)かんだ。


 「ちょっと子供(こども)じみているが、なに、かまうもんか」
 そこで一休さんを呼(よ)びつけ、
 「これ一休や、わしはうっかりして本堂(ほんどう)のローソクを消(け)すのを忘(わす)れてしもうた。火を出しては仏様(ほとけさま)に申(もう)し訳(わけ)たたん。すまんが消してきておくれ」
と、頼(たの)んだと。一休さん、
 「はい」
と、元気(げんき)よく返事(へんじ)して大急(おおいそ)ぎで本堂へ行った。

 ところが、その日に限(かぎ)ってローソクの台(だい)が高(たこ)うなっていて、手が届(とど)かん。経台(きょうだい)に乗ってはバチがあたるし、他(ほか)にええ方法(ほうほう)も思いつかん。さすがに困(こま)ってしもうて、しょうがないから飛び上がって息(いき)で吹(ふ)き消したそうな。


 部屋(へや)へ戻って来た一休さんを見て、和尚さんは、
 「おおご苦労(くろう)じゃったな。じゃが、あんな高い所(ところ)の火をどうやって消したんかのう」
と訊くと、一休さん、
 「はい、飛び上がって吹き消しました」
と答(こた)えよった。これこそ、和尚さんが予想(よそう)した返事だ。心の中でニヤリとした。
 「この馬鹿者(ばかもん)!仏様に息を吹きかけるとは失礼(しつれい)な。もう二度(にど)とするでないぞ」
 初めて一休さんを叱(しか)った和尚さん、してやったりと得意顔(とくいがお)だったと。

 さて次の日。
 本堂でお経(きょう)をあげていると、なんとのう後ろの様子(ようす)が変(へん)だ。ふいっと振(ふ)り返ってみると、なんと、一休さんがお尻(しり)を向けて座(すわ)っておる。

 
  「いくらとんち上手(じょうず)でも子供じゃのう。昨日叱られたもんで、すねとるわいな。小僧というのは、ときどきこうでなくてはつまらん。よしよし、今日も朝から一休を叱ることが出来るわい」
 和尚さん、一人合点(がってん)して、おもおもしく、
 「これ一休、お経をあげるときは仏様の方を向かんか。行儀(ぎょうぎ)が悪いぞ」
と叱りつけたと。そしたら一休さん、しれっとした顔で、こう言うた。
 「和尚さま、仏様の方を向いてお経をあげては息がかかります。それでは仏様に失礼になりまする」
 いやはや和尚さん、また一本取られてしもうたと。

  そればっかりの ばくりゅうどん。

つぎへすすむ

「仏様に失礼」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

小僧さんがすごく賢いなと思いました( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

最後に出てくる1文 そればっかりの ばくりゅうどん がなにか気になって、家族で大笑いしたw 楽しい時間をありがとう( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

福の神(ふくのかみ)

 むかし、あるところに長者があったと。  来客がひきもきらず家業は盛んであったが、働くばかりで、ひと息つく暇もない。  ある日のこと、長者は八卦易者を訪ねて、  「わたしの家には朝から晩まで来客が多くて困っております。お客の来なくなる方法はないものでしょうか」 ときいた。

この昔話を聴く

ちょうふく山の山姥(ちょうふくやまのやまんば)

むがし、あったずもな。ある所(どころ)に、ちょうふく山ていう大(お)っき山あって、夏のなんぼ晴れた時(じき)でも雲あって、てっぺん見ねがったど。その…

この昔話を聴く

雲取仁左衛門(くもとりにざえもん)

 昔、あるところに大泥棒(おおどろぼう)がいて、たくさんの手下をかかえて、西から東まで各地の大店(おおだな)を襲(おそ)っておった。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!