民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 弘法機

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こうぼうはた
『弘法機』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある冬の寒い日に、破(やぶ)れ衣(ごろも)を着たひとりの坊(ぼう)さんが托鉢(たくはつ)に歩いていた。
 坊さんは、立派(りっぱ)な門のある家の前に立ち、お経を唱えた。
 家の中からは機(はた)を織(お)る音がキーパタン、キーパタンと聞こえてきている。
 この家(や)の奥方(おくがた)が二人の機織(はたお)り娘を使って、機を織らせているところだったと。


 奥方が、障子(しょうじ)を少し開け、門のところを見ると、いかにもみすぼらしい托鉢坊主(たくはつぼうず)だ。
 奥方は音を立てて障子を開き、
 「ちょいと、うるさいよ。この娘たちの気が散(ち)るじゃないの。どこか、他の家へ行ってやってちょうだい」
というた。


 坊さんが、門口(かどぐち)を立ち去ろうとして頭を下げたら、ちょうど足元を一匹の蛇(へび)が横切ろうとしていた。
 坊さんは、大きな声で、
 「こりゃァ、だれのじゃろう。ここへ帯締(おびじ)めが落ちとるが」
というた。
 
弘法機挿絵:福本隆男


 そしたら、家の奥方が、
 「それは私のだよ、拾っていったらしょうちしないよ」
というて、家から走り出てきた。
 お坊さんは、持っていた杖(つえ)で、蛇をはね飛ばした。そしたら、その蛇が奥方の首にキリキリッと巻(ま)きついて締(し)めあげたと。
 奥方は泣きながら
 「お坊さん、どうぞ助けて下さい」
というて頼んだと。お坊さんは、
 「七年、四国を廻って仏さんに頼みなさい。そうしたら解(と)いてやろう」
というた。


 その蛇は、カマで切ろうとしても、焼き火箸(ひばし)を当てても、何してもはずれなかったと。
 それで、その家の奥方は七年、四国を廻って、ようやく蛇をほどいてもらったと。
 この奥方が四国お遍路(へんろ)のはじまりだそうな。
 
弘法機挿絵:福本隆男


 このときのお坊さんは、弘法大師(こうぼうだいし)さんだったと。
 
 むかしまっこう猿(さる)まっこう 猿のつびゃぁ赤い。
 

「弘法機」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

酸漿(ほおずき)

昔、ある旅人が山の中を旅していて、一軒の家を見つけてそこに宿(やど)をとったと。翌朝、起きて畑を見たら、美しい酸漿(ほおずき)がたくさん紅(あか)く…

この昔話を聴く

猿の尻は真赤っか(さるのしりはまっかっか)

むかし、むかし、あるところに爺さんと婆さんとが暮らしてあった。爺さんは毎日山の畑のウネ打ちに行っておったと。ある日のこと、爺さんが畑のウネを打っていたら、畑の縁(へり)にあった石に猿(さる)が腰掛(こしか)けて、爺さんの悪口言うたと。

この昔話を聴く

約束ごと(やくそくごと)

 むかし、ある村で一日に十人の男の子が産まれたそうな。  どの親も皆々(みなみな)お寺の和尚(おしょう)さんのところへ行って、名前をつけて下さいって、頼(たの)んだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!