民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 烏と鶏と猫

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

からすとにわとりとねこ
『烏と鶏と猫』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
記録 坂本 寿
整理・加筆 六渡 邦昭
出典 「土佐の民話」第74号
   土佐民話の会

 とんと昔、よく物忘れをする長吉(ちょうきち)という男がおったげな。

 ある日のこと、畠(はたけ)へ行こうと思うて、鍬(くわ)をさがしたがどこにもない。クワクワクワクワというて探していたら、東から烏(からす)がクワクワクワと啼(な)いて飛んでいった。

 
烏と鶏と猫挿絵:福本隆男

 長吉は、
 「ああ、そうそう、昨日、東の畠へ行っちょったけに、東の畠へ忘れて来ちょる」
と思い出して鶏小屋(にわとりごや)へ行った。そして、


 「こりゃ鶏、おんしゃあ、毎日餌(えさ)をやるよるのに、ひとつも役に立たん。あの空、飛ぶ烏を見よ。ただの一度も餌をやったことが無いに、おれが鍬をさがしよりゃ、ある所をちゃんと言うてくれる。おんしゃ、なんちゃ役に立たん」
というた。そしたら、おんどりが、
 「トッテコーカー」
という。

 
烏と鶏と猫挿絵:福本隆男

 庭の口におった猫が、それを聞いて、
 「インニャア」
と言うたげな。
 
 むかしまっこう 猿まっこう。
 

「烏と鶏と猫」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

節分の鬼と伝兵衛爺(せつぶんのおにとでんべえじい)

 むかし、あるところに伝兵衛(でんべえ)という爺(じい)がおった。酒とバクチとケンカが何より好きで、おまけに偏屈者(へんくつもん)であったと。  ある年の節分の晩(ばん)、  「よそと同じように豆まきしてもつまらん。おらとこはあべこべにやる」  「そうれ、福は外、鬼(おに)は内」 というて、豆まきしたと。

この昔話を聴く

冬の夜ばなし「雪ばば」と「子とろ」(ふゆのよばなし ゆきばば と ことろ)

昔、あったずもな。あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾…

この昔話を聴く

聞き違い 金は天子様(ききちがい かねはてんしさま)

昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんが暮らしておったそうな。婆さんは耳が遠かったと。二人はよく働いてつつましく暮らしたのでだんだん金が貯(…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!