民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 現代の怪談ばなし
  3. 廊下を歩く人

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ろうかをあるくひと
『廊下を歩く人』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
話者 高橋 光加
再話 市原 麟一郎
整理・加筆 六渡 邦昭

 私の父は、怪(あや)しいものをてんで信じない人でした。
 昔、まだ道路がついていなかった頃(ころ)、高知に用のある人は、みんな相川(あいかわ)の山を越(こ)え、土佐山(とさやま)を抜(ぬ)けて行かなければならなかったといいます。
 その頃は、途中(とちゅう)、森林がうっそうとした深山(みやま)を通る道が何里も続いてあったそうですが、父はたいていその往復(おうふく)は夜分(やぶん)を利用したとのことです。
 それでも一度も怪しい目にあったことがなかったので、世の中には理屈(りくつ)にあわないことは決してない、というのが父の持論(じろん)でした。

 
 子供の頃、私たちが狸(たぬき)に化かされた人の話などをしていようものなら、
 「阿呆(あほう)いうな。狸が人を化かす力があるなら、世界はとうの昔に狸のものになっちょらあや」
と、けなし、また幽霊(ゆうれい)が出たという噂(うわさ)に脅(おび)えていると、
 「死んだもんが化けて出て来れるんじゃったら、こればぁ(くらい)有難(ありがた)いことがあるか。そんなことが出来りゃあ、俺(おれ)ぁ死んだ母に会(お)うてみたいぜや」

 こういう調子でした。
 父にとって恐(こわ)いものがあったとすれば、ガマぐらいのものでした。
 ところが、この父が晩年(ばんねん)、私たちにたった一度、こんなことを言ったことがありました。 
 「おかしげなこともあるにはあるもんかねや。俺が本川(ほんかわ)の高藪(たかやぶ)という学校を建てに行っちょった時のことよ、ありゃあ、たしか昭和二十五、六年頃じゃったと思うが、夏休みじゃったけん、先生が一人、宿直をしよった。


 ある晩、長沢(ながさわ)に映画(えいが)があっての、長沢へはそこからだいぶ歩かにゃいかんが、あの辺は映画もめったになかったけん、俺が連れていちょった若い衆(しゅう)もみんなぁ見に行てしもうての。そしたら宿直の先生も『山中さん、すまんけんどお願いします』いうて、宿直の代わりをを俺に頼んじょいて、映画を見に行たわや。
 俺ぁ一人、古い校舎(こうしゃ)で寝(ね)よった。
 夜中に妙(みょう)な音がしたにかあらんと思うて目が覚めたの。
 じっと聞きよったら、コツコツいうて廊下(ろうか)を誰(だれ)ぞ歩く音がするねかや。ひょっと盗っ人(ぬすっと)かも知れんと思うて、こっそり廊下へ出てみたら、ちょうど職員室(しょくいんしつ)の前で、一人の男が立ちっちゅうぞ。
 職員室にゃ電気が灯(つ)いちゅうけん、はっきり見えたが、マントを着た学生みたいような男じゃった。
 夏じゃというのに、その男がマントを着ちょるけん、ひょっとしたら気狂(きちが)いが迷うて来たのかも知れんと思うての、じっと見よったら、その男はすうっと職員室の中へ入ったぞ。


 俺ぁ、足音をせんように職員室の前まで行ってのぞいて見たけんど、その男はおらなあや。
 「誰かおるかね」
と、声をかけてみたけんど返事もせにゃ、コトとも音もせん。机の下をすかしてのぞいて見たけんど、人の影(かげ)らしいものは無いわや。
 おかしいこともあるもんじゃ、と思うて、もとの教室へ戻って寝よった。

 それからしばらくして、映画からみんなが戻って来たが、俺ぁ何も言わず、その晩は黙(だま)って寝ての。朝になってから宿直の先生に、
 「ゆうべこうこうじゃった」
と話いたら、先生は、
 「ああ、あれ見ましたか。あれはこの近くの墓(はか)から来るにかありませんぜよ。ぼくらも再々(さいさい)見ます。なんちゃあ悪いことをせんもんじゃき、それにもう馴(な)れたき、今は格別(かくべつ)なんとも思わんようになりましたけんど、初めのうちは、正(しょう)、気味が悪かったですよ」
という話よ。


 どこか、県外の学校へ行きよって死んだ人にかあらんと言いよった。
 俺ぁ、そのときやっぱり不思議なこともあるもんじゃと思うたわや」
 父は複雑(ふくざつ)な表情で、そういうのでした。

「廊下を歩く人」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

怖そう〜と思ったらやっぱり怖かった!でも、幽霊にも慣れちゃうなんて人間て強いなぁ。( 30代 / 女性 )

怖い

学校であんな幽霊に会ったら、気絶してしまいます!2人ぐらい居なきゃ怖すぎます‼️( 10歳未満 )

怖い

明るいお昼間に聞く方がいいです!( 50代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

人のいいお湯屋(ひとのいいおゆや)

むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。ある日、そろってお湯屋に行った。久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌…

この昔話を聴く

二人の無精者(ふたりのぶしょうもの)

昔、あるところに無精者(ぶしょうもの)の男があったと。あるとき、男は用たしに町へ出かけたと。家を出しなに、女房(にょうぼう)は握(にぎ)り飯(めし)をこしらえて、無精な亭主(ていしゅ)の首にくくりつけてやったと。

この昔話を聴く

ひとりは十能(ひとりはじゅうのう)

むかし、あるところに婆(ば)さまと娘(むすめ)が暮らしてあったと。娘は山ひとつ向こうの隣村(となりむら)へ奉公(ほうこう)に行ったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!