民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 嫁礁

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

よめぐり
『嫁礁』

― 石川県珠洲郡 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 能登半島(のとはんとう)一番先っぽに狼煙(のろし)という所があるがの、この狼煙の沖に暗礁(あんしょう)がありますだ。海岸から四里(よんり)ばかりもありまするが、ひき潮どきには岩が顔を出すんですじゃ。
 この暗礁にまつわる話で、こんなのがありまする。
 昔、狼煙に一人の漁師がありました。
 漁師は毎晩、雨もいとわずに、その暗礁まで船を出して、夜のサバ釣りをしていましたがの。そして、もうけたお金で嫁さにうまいものを食べさせて喜んでおりましたじゃ。
 ところが、ひどい嵐の夜も、決して休まなかったので、そのことが、かえって嫁さに疑(うたが)いを持たせることになりましたんじゃ。夫に誰かいい女ごでも出来たのではないか、思うたんですな。 

 
 それで、嫁さは毎晩のように、
 「おらも、連れてって呉(く)れ」
とせがむのですがの、漁師は、
 「女郎(めろう)の行くとこじゃ、ないてや」
と、ことわるのですじゃ。
 こうなると、嫁さはますます深う疑(うたぐ)うばかりで、とうとうある晩、船の中へ身を隠(かく)して、夫が船を出すのを待っていたんと。
 漁師はそれと知らずに、船を出したわけですわ。
 間もなく、いつもの暗礁に船をつけると、漁師は釣ナワを手にするために、身をかがめましたのじゃ。

 するとそのとき、かくれていた嫁さが、ヒョッコリ立ちあがって、
 「あんた」
と、夫に声をかけなさった。


 ところが、あんまりだしぬけだったから、漁師は、てっきり化け物だと思いこんだんですな。すばやく、出刃包丁(でばぼうちょう)をとりあげて、嫁さを差し殺してしまいましたのじゃ。
 それから、急いで家へ帰りましたがの、嫁さがおりませなんだ。
 「さては、あいつがそうやったか」

 気のついたときは、もうあとのまつり。
 漁師は、大切なかわいい嫁さを殺したのがもとで、気ちがいになりましたんじゃ。
 そして、あげくのはては、同じ暗礁の、近くの海中に身を投げてしまいなすった。
 今でも、この暗礁を嫁礁(よめぐり)と言っておりまする。

 それきりちょ。

「嫁礁」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鯛とふぐと節分(たいとふぐとせつぶん)

昔昔のあるとき、和泉の国の岡田浦で鯛とふぐが一緒に漁師の網にかかって死んでしまったと。鯛とふぐは連れだって西の方へ歩いて行った。三途の川も渡って、なおも歩いて行くと・・・

この昔話を聴く

雀とキツツキ(すずめときつつき)

むかし、雀(すずめ)とキツツキは人間だったってな。ある時、雀のおっ母さんの具合(ぐあい)が悪うてなあ、使いの者が・・・

この昔話を聴く

抜け出した魂(ぬけだしたたましい)

ちょっと昔の話。高知県香南市夜須町(こうちけんこうなんしやすちょう)の弥作(やさく)さんというお人が高知へ行って、帰ってくるとき、むかしは歩きよりましたろう。ほんで、家に帰り着いたのが夜中時分じゃったそうな。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!