― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、あるところに一軒の酒屋があったと。
ある年の正月のこと、この酒屋の店前(みせさき)にひとりの爺さまが立って、つくづくとその店をながめていたが、そのうち何の得心(とくしん)がいったのか、ウムとうなずいて店の内(なか)へ入って行った。
「これ、酒をな、一升(いっしょう)くれんか」
「へい」
と、丁稚(でっち)が一升徳利(どっくり)を差し出すと、その爺さま、その場でいっきに呑(の)みほしたと。
その呑みっぷりの景色のよさといったら、あまりにもうまそうで、丁稚も思わずゴクリとのどをならすほどだ。
挿絵:福本隆男
その爺さま、呑みおえると、ホーッと息を吐いて、にこうと笑い、
「馳走(ちそう)になったな」
というて、出て行った。
丁稚は銭をもらうのを忘れたと。
店の旦那にあやまりながらこの話をすると旦那は、 「よいよい、正月早々楽しい話だ。それにしてもそんな呑み方をするご仁(じん)なら、儂(わし)も会(お)うてみたいもんだ」
というて赦(ゆる)してくれたと。
その年はいつもの年より店が繁盛(はんじょう)して、また次の年の正月を迎えた。
そしたら、あの爺さまがまた店へ来て、今度は、
「酒をな、二升くれんか」
という。
丁稚は昨年(きょねん)の正月に旦那に言われたことを思い出し、
「旦那さまが会いたがっていたから、奥(おく)へ上(あが)っておくれ」
というと、爺さまは雪靴(ゆきぐつ)をはいたまま奥へ上ったと。
旦那はそれを見てもとがめもせず、丁稚に酒を二升持って来させた。
爺さまは二升をうまそうに呑みほしたと。
呑んでいるさまの景色のよさに、旦那はほれぼれとながめたと。
「酒屋をやっていてよかった、とつくづく感じ入らせてもらいました。あなたほどの呑み手には、初めてお目にかかりました。あなたさまはどこのどなたさまでございますか」
旦那がたずねると、爺さまはニコーとして、
「まあよいわい。それより、この十三日(にち)の日(ひ)に酒樽(さかだる)を三つ、店の前に出しておいてくれんか。そうすれば身上(しんしょう)はもっとよくなるぞ」
というた。
さてその十三日の日の朝、旦那はみずから酒樽を三つ、店先へ出して置いたと。
そうしたら、誰がいつ呑みに来たのか判(わか)らぬうちに、どの酒樽もみんな空っぽになっていた。
その酒屋はそののち、七代栄えたと。
とっちぱれ。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
「酒好きの福の神」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜