民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 唐土の虎

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とんじのとら
『唐土の虎』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
採集・再話 今村 泰子
整理・加筆 六渡 邦昭

 むがし、あるところに爺(じ)っちゃと婆(ばんば)ど居てあったさんべんた。二人暮(く)らしていた訳(わけ)だ。
 家も貧乏(びんぼう)なって、天井(てんじょう)から雨もむるし、馬こもいてあったぁじ、売ってしまっで、今は居(え)ね訳だ。


 ある、うんて雨の降(ふ)る晩(ばん)げ、とんじの虎(とら)来てナ、今に爺っちゃと婆どこ喰ってしまうと思(も)って忍び込んで来た訳だ。
 唐土の虎挿絵:福本隆男


 そやして、馬屋(まや)に入って行ったば、馬も居(え)ねぐ、あっちの部屋で爺っちゃと婆ど二人寝て話していた、その話聞けえて来る訳だ。
 「婆、婆、漏(も)りきたぞ。ほれ、そこへもあそこへも。こっちの隅(すみ)こで二人寄ってるべ」
 「爺っちゃ、爺っちゃ、とんじの虎より、古屋の漏(も)りほどおっかねぇものはねえでぁ」
 「んだ。古屋の漏りほどおっかねぇものはねえでぁ」
て。したけ、とんじの虎ナ、
 「はてな。俺さまより、ふるやのもり、おっかねえてば、ひば何だら者だべが」
て、不思議がって、ふるやのもりって化物(ばけもの)、どこさ居(え)るべがと思(も)ってビクついていだけ。
 したけ、そこさ、戸コ、ソーッと開けて、馬盗むね来た人、しめしめ馬だと思って、いきなり虎さまたがった訳だ。


 そやして、虎の耳つかまえで手繰(たぐ)ちだ。
 虎もハア、ふるやのもり、とりついだと思って、びっくりして、ぶっ走ってしまった訳だ。
 しばらく走ったところ、馬盗人ハア、俺がまたえでいるのは馬でねぐって虎だってごと気付いたけんど、落ちれば喰われるし、耳さぎっちりつかまえでいたぁげだ。
 img_02挿絵:福本隆男


 虎、ふり落とすべがと思(も)っが落ちね。千里も走って、戻って来た訳だ。ひばやっと盗人そこさ跳(は)ね下りだ。ひば虎、やっと化物おりだと思(も)って、また千里もぶっ走って唐土へ行ってしまった訳だ。
 唐土の獣(けもの)の仲間のどこさ行って、
 「俺れ、日本でおっそろしい思(おも)いしてきた。ふるやのもり、てぇ化物に乗られて、やっとふり落とし、命一つ拾ってきた」
て、語った訳だ。


 日本では馬盗人もまた、
 「なんと、おれ虎の背中さ乗って、やっと命ひとつ拾ってきた」
て、ひとここちしてあった訳だ。
 ひば、命二つ拾ったでねか。
 
 どんぴんぱらりのぷう。

「唐土の虎」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

米良の上漆(めらのじょううるし)

むかし、日向(ひゅうが)の国(くに)、今の宮崎県の米良(めら)の山里に、二人の兄弟がおったそうな。二人は米良の山奥に分(わ)け入(い)って、漆(うる…

この昔話を聴く

花咲爺(はなさかじい)

むかし、むかし、正直な爺(じ)んつぁと婆(ば)んちゃいだっけど。ほうしてある時、畑さ稼(かせ)ぎに行くべと思ったれば、白い犬コ、はぁ捨(す)てらっで…

この昔話を聴く

福は内 鬼は外(ふくはうち おにはそと)

 とんと昔の話じゃったそうな。  あるところに女の子が出来た。名前をお福(ふく)とつけた。村中(むらじゅう)でも誰(だれ)にも負けない器量好(きりょうよ)しだったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!