民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 地蔵さまと爺婆

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

じぞうさまとじじばば
『地蔵さまと爺婆』

― 鳥取県 ―
語り 平辻 朝子
再話 大島 廣志
再々話 六渡 邦昭

 とんと昔。
 ある村に爺(じ)さまと婆(ば)さまが暮らしてあった。
 婆さまが木綿(もめん)の布を織り、爺さまが町へ売りに行っていたと。
 ある年の暮れのこと。
 爺さまが布を背負って町へ売りに行くと、途中で雪が降ってきた。だんだん雪は降り積もり、歩くのも難儀(なんぎ)になったと。それでもようやく村境(むらざかい)までくると、小っこいお地蔵さまが雪をかぶって、せつなげに立っておらした。爺さまは、
 「おうおう、ほんに可哀(かあい)そうになぁ」

言うて、頬被(ほおかぶり)の手拭(てぬぐ)いをはずして、お地蔵さまの頭の雪を払い、肩の雪を払い、鼻の穴の雪まで落としてやったと。


 それでも寒そうなので、今度は売り物の木綿の布で、お地蔵さまをぐるぐる巻きにした。
 布の上に雪が降り積もった。
 爺さまは、お地蔵さまをエンヤラヤと背負(おぶ)って、来た道を戻ったと。一歩、一歩、また一歩と歩いて、ようやく家に着いた。
  「婆さま、今帰った」
 「ご苦労さん。布は売れたかいね。あやぁ」
 「うん。村境のお地蔵さまだ。雪に降られてあんまり可哀そうなもんで、お連れした」
 「その巻いてある布は」
 「うん。婆さまのだ」
 「あやぁ。売りもんの木綿がだいなしじゃねぇか。これを売らなきゃ、正月支度が出来んというのにぃ」
 婆さまは、ふくれっつらだと。


 爺さまは、すまなさそうな顔をしながら、囲炉裏(いろり)のそばにお地蔵さまを下ろすと、どんどと火を焚(た)いて、あたためもうした。腹をあぶったり、背中をあぶったりしもうしたから、雪にぬれていたお地蔵さまは、だんだん温(ぬく)くなって、そのうちにすっかり乾(かわ)いたと。
 そうしたら、お地蔵さまの鼻の穴から、ポトリ、ポトリ、ポトリ、ポトリ、何やら白い粒が落ちてきた。爺さまが、
 「はて、何じゃろ」
と、拾うてみると、それは米粒だった。
 「婆さま、婆さま、ちょっと来おい。このお地蔵さまの鼻の穴から、米が出てきとるぞぉ」
 婆さまがあたふた囲炉裏のそばへ来てみると、いっぱい落ちている米粒を見て、
 「爺さまや、いいお地蔵さんだなぁ」
言うて、米粒を拾いはじめたと。拾うて拾うて拾うているうちに、婆さまは、
 「もっといっぺぇ米が出んかなぁ」
と欲を出した。

 
 「そうだ、鼻の穴を拡(ひろ)げちゃろ」
 こう思案した婆さまは、爺さまがよそ見をしたすきに、火箸(ひばし)を囲炉裏の火の中にこっそり入れた。
 しばらくして、また爺さまがよそ見をしたすきに、真っ赤に焼けた火箸をお地蔵さまの鼻の穴に、ブスリッと突き刺した。気配(けはい)を感じた爺さまが、
 「あやぁ、婆さま、何ちゅう罰(ばち)当たりなことする」
と、止めようとしたが、遅かった。
 火箸を鼻に刺されたお地蔵さまは、かなしげな顔をして、それからは一粒も米を出さなかったそうな。

 
  昔 こっぽし。

「地蔵さまと爺婆」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

じじばばえらいぞ~!!! お地蔵さん大切に!( 10歳未満 )

驚き

ナイス( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

じじばばえらいぞ~!!! お地蔵さん大切に!( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

卵は白茄子(たまごはしろなす)

むかし、あるお寺に和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとがあった。和尚さんは食べることが大好きで、小僧さんに隠(かく)れては何ぞ口に入れとったと。

この昔話を聴く

蛙女房(かえるにょうぼう)

昔、あったてんがな。あるところに父(とっつあ)と嬶(かっか)があった。あるとき父が沼のほとりを歩いていたら、道端(みちばた)で一匹の蛙(かえる)が蛇…

この昔話を聴く

酒好きの福の神(さけずきのふくのかみ)

むかし、あるところに一軒の酒屋があったと。ある年の正月のこと、この酒屋の店前(みせさき)にひとりの爺さまが立って、つくづくとその店をながめていたが、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!