民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 正月二日の夢

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しょうがつふつかのゆめ
『正月二日の夢』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な一人者の男がいて、山の畑に黒豆をまいて真面目(まじめ)に働(はたら)いておったと。

 正月二日の晩に、夢枕(ゆめまくら)に神様(かみさま)が立って、こう言ったんだと。
 「お前は真面目な男だから、金瓶(かながめ)を授(さず)けてやる。この山の向こうの村に、身上(しんしょう)持ちの旦那(だんな)がいるが、そこの家の庭(にわ)の梅の木の下に、金瓶が埋(う)まっておる。お前にそれを授けてやろう」

 
 次の日、男は喜んで、山を超えて出掛けて行った。
 村についた時には、もう日暮(ひぐ)れだった。
 で、そこの旦那に、こういう訳だから梅の木を掘(ほ)らせてもらいたい。もし金瓶があればお前さまと半分割(わ)けにしよう、と持ちかけた。
 その晩、男は泊(と)めてもらったと。

 男が寝てしまうと、旦那は、
 「あの男はあんなことを言うが、金瓶が本当にあるか、掘ってみよう」
と、夜中に、梅の木の下を掘ったんだと。
 しかし、何も出てこなかった。
 
 朝になって、旦那が、
 「いや、まことに恥(はずか)しい話だが、金瓶が本当にあるかないか気になっての、夜中に掘ってみたれば、カチンと音がして黒いもんが山の方へ飛んで行った。そのあとも掘ってみたけども何も出て来なかった」
と、詫(わ)びた。

 
 「やっぱし、ただの夢だったのか」
 男は、旦那に一晩のお宿のお礼を言って帰ることにしたと。

 男が山のてっぺんにさしかかると、黒い衣(ころも)を着た坊(ぼ)ん様が、岩に腰掛(こしか)けて休んでいた。
 「お前はどこから来たかや」
 坊ん様が男に声をかけた。
 「俺ら、正月二日の初夢(はつゆめ)を見て、金瓶を掘りに行ってきたけども、何にも無かった。坊ん様ぁ、山の陽はあっと言う間に暮れちまう。山径(やまみち)はあぶねえから、今夜は俺らん家(ち)へ泊まるとええ」



  次の朝、男が坊ん様を起こしに床へ行ってみたら、坊ん様がいないんだと。
布団(ふとん)をまくってみたら、大きな金瓶があった。
 「金瓶が坊ん様になって、俺らどこへ来てくれただな。初夢は正夢(まさゆめ)だった」
 男は大喜び。
 そのお金で畑を買い足し、黒豆をたくさん作って大儲(おおもう)けしたので、のちのち人々からは「黒豆長者(くろまめちょうじゃ)」と呼ばれるようになったと。

 正月に黒豆を食べるのは、黒豆長者にあやかって、健康(けんこう)で、まめまめ働いて、分限者(ぶげんじゃ)になれるように、って願いがこめられているからなんだと。
 
 いきがさけた なべのしたガリガリ。

「正月二日の夢」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

和尚と小僧(おしょうとこぞう)

 昔、昔。あるところにお寺があって、和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)が二人おったと。  和尚さんは、毎晩(ばん)、小僧が寝(ね)てからの晩酌(ばんしゃく)が楽しみで、二合徳利(にごうとっくり)に酒を入れ、燗(かん)をして、  「ああ、よい燗だ、よい燗だ」 というて、グビリ、グビリやっていたと。

この昔話を聴く

これ彦八、早よ話せ(これひこはち はよはなせ)

昔あるところに彦八がおった。彦八の近所に禅寺(でら)があった。茶菓子をめあてに、彦八はいつも遊びにいっていた。行くたびに和尚さんは、「彦八、珍しい話…

この昔話を聴く

朝茶は難のがれ(あさちゃはなんのがれ)

むかし。下野(しもつけ)の国(くに)、今の栃木県のある村に、太郎兵ヱ(たろべえ)というお百姓がおった。ある時、太郎兵ヱは、なーんもしないのに、代官所…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!