民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 正月二日の夢

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しょうがつふつかのゆめ
『正月二日の夢』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な一人者の男がいて、山の畑に黒豆をまいて真面目(まじめ)に働(はたら)いておったと。

 正月二日の晩に、夢枕(ゆめまくら)に神様(かみさま)が立って、こう言ったんだと。
 「お前は真面目な男だから、金瓶(かながめ)を授(さず)けてやる。この山の向こうの村に、身上(しんしょう)持ちの旦那(だんな)がいるが、そこの家の庭(にわ)の梅の木の下に、金瓶が埋(う)まっておる。お前にそれを授けてやろう」

 
 次の日、男は喜んで、山を超えて出掛けて行った。
 村についた時には、もう日暮(ひぐ)れだった。
 で、そこの旦那に、こういう訳だから梅の木を掘(ほ)らせてもらいたい。もし金瓶があればお前さまと半分割(わ)けにしよう、と持ちかけた。
 その晩、男は泊(と)めてもらったと。

 男が寝てしまうと、旦那は、
 「あの男はあんなことを言うが、金瓶が本当にあるか、掘ってみよう」
と、夜中に、梅の木の下を掘ったんだと。
 しかし、何も出てこなかった。
 
 朝になって、旦那が、
 「いや、まことに恥(はずか)しい話だが、金瓶が本当にあるかないか気になっての、夜中に掘ってみたれば、カチンと音がして黒いもんが山の方へ飛んで行った。そのあとも掘ってみたけども何も出て来なかった」
と、詫(わ)びた。

 
 「やっぱし、ただの夢だったのか」
 男は、旦那に一晩のお宿のお礼を言って帰ることにしたと。

 男が山のてっぺんにさしかかると、黒い衣(ころも)を着た坊(ぼ)ん様が、岩に腰掛(こしか)けて休んでいた。
 「お前はどこから来たかや」
 坊ん様が男に声をかけた。
 「俺ら、正月二日の初夢(はつゆめ)を見て、金瓶を掘りに行ってきたけども、何にも無かった。坊ん様ぁ、山の陽はあっと言う間に暮れちまう。山径(やまみち)はあぶねえから、今夜は俺らん家(ち)へ泊まるとええ」



  次の朝、男が坊ん様を起こしに床へ行ってみたら、坊ん様がいないんだと。
布団(ふとん)をまくってみたら、大きな金瓶があった。
 「金瓶が坊ん様になって、俺らどこへ来てくれただな。初夢は正夢(まさゆめ)だった」
 男は大喜び。
 そのお金で畑を買い足し、黒豆をたくさん作って大儲(おおもう)けしたので、のちのち人々からは「黒豆長者(くろまめちょうじゃ)」と呼ばれるようになったと。

 正月に黒豆を食べるのは、黒豆長者にあやかって、健康(けんこう)で、まめまめ働いて、分限者(ぶげんじゃ)になれるように、って願いがこめられているからなんだと。
 
 いきがさけた なべのしたガリガリ。

「正月二日の夢」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

あとかくしの雪(あとかくしのゆき)

とんと昔があったげど。ある冬の夕方、雪のふりつもった里の村に旅の坊さまがやってきた。腹(はら)をすかせ、とぼらとぼら歩きながら、一軒(いっけん)一軒…

この昔話を聴く

ごくどう鰻(ごくどううなぎ)

若い頃、おら毎日、鰻を釣りに行きよった。川の堤防の石垣に穴があったが、下から十三番目の穴だけは餌を近づけたら『がぼっ』と取られてしまう。おら、腹が立つやら気味が悪いやらで文次おじいに話したら、「やめちょけ、あれは極道鰻(ごくどううなぎ)じゃ」と言う。

この昔話を聴く

延右衛門と山父(えんねもんとやまちち)

むかし、むかし。土佐の長沢村というところに、延右衛門いう猟師がおったそうな。延右衛門は村一番のえらもんで、どんな山奥でも夜の夜中を一人でのし歩き、ちっとも恐がらんような男じゃったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!