民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 数字の手紙

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

すうじのてがみ
『数字の手紙』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あったてんがな。
 ある年、天気がおかしなあんばいで、田んぼも畠(はたけ)も馬鹿(ばか)げに作(さく)が悪いだんが、村で寄り合いして、年貢(ねんぐ)をまけてもろうとて、役所に願い出ることになったてや。
 村の代表として、でく助ととんだ兵ェが行ぐことにきまった。
 二人は役所へ行って、ふところから書き付けを出して、
 「おそれながらお願いすます。村の、代表すて参りますた」
というた。
 役人が願書を見たれば、ただ、一から十までの字しか書いていないので、
 「これや、何だ」
と、きいたてや。したっきゃ、でく助、


 「おそれながら、おらがわけを話しますすけ、お願いすます」
というて前へ進み出た。役人がけげんな顔して見ている願書を、その前から指(ゆび)さして、
 「これや、こう読みますだ。
 『一(いち)は、いちいち語るも、二(に)は、にがにがしい。あとは、さん(三)ざんな仕(四)事(五)をすて、ろく(六)なことがない。質(七)ばち(八)おいても食(九)ていかんね。充(十)分の作(さく)も稔(みの)らん』

 
 ――とまあ、こんなわけらろも、年貢まけてもろうとの願書でござんす」
というて、役人の顔を見たら、役人は口(くち)をへの字にして聞いていた。
 「お前たちの願いのことはわかった。ちとひかえとれ」
というて、さらさらと書いた書付を二人にあずけた。
 「これを持っていけ」
といわれて、二人がその書付をみると、こんだ、逆に十から一まで書いてあるだけだ。


 「これは、なんでがんすか」
ときいたら、
 「こういうがんだ。よくきけ。
 『十(じゅう)分の作をとりながら、九(く)情を言うは嫌な八(やつ)。七(しち)をおくようなものは、六(ろく)なものではない。五(ご)ん語(ご)道断(どうだん)なることにて、四(し)ばりたいは山山(やまやま)なれど、三千世界(さんぜんせかい)の百姓は、二(に)っくいけれども、一度(いちど)は許す』

 ――と書いてある。のみこんだら、さっさと帰れ」 
 というて、追いはらわれた。
 でく助ととんだ兵ェは、年貢をまけてもらうどころか、願いに行ったことをやっと許されたがんだと。

 いきがポ―ンとさけた。

「数字の手紙」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

かつお節の虫干し(かつおぶしのむしぼし)

むかし、豊後の国(ぶんごのくに)、大野郡(おおのぐん)野津町(のつまち)の野津市(のついち)というところに吉四六(きっちょむ)さんという面白い男がお…

この昔話を聴く

枇杷の種糞(びわのたねぐそ)

むかし、あるとろに和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとが居ったと。そのお寺に大きい枇杷(びわ)の木があって、毎年うんとこ実がなるのだと。ところが和尚さんは欲んぼうで、自分ばっかり食うて、小僧さんにはちいっとも食わせないのだと。

この昔話を聴く

ドウモとコウモ

とんとむかしあったと。京都にドウモという素晴らしく腕のいい医者があった。一方、江戸にもコウモという、これまた素晴らしく腕のいい医者があった。二人は、 「わしこそ日本一の名医(めいい)だ」と言うて、ゆずらんかった。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!