民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 福禄寿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふくろくじゅ
『福禄寿』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 木村 裕章

 昔、七福神(しちふくじん)さんの一人の福禄寿(ふくろくじゅ)さんが、一間四角(いっけんしかく)の小まか家を建(た)てて、昼寝(ひるね)をしとったが、頭が長かけん、頭半分が家から外さん出とった。


 ちょうどそのとき、下ん道ば商人(あきんど)が通って、
 「ほう、むごう太か南瓜(かぼちゃ)のある。一丁(いっちょう)買(こ)うて戻ろうばい。おーい、そこの南瓜は幾(いく)らかい?」
てたずねたら、福禄寿さんな、寝呆(ねぼ)けち、


福禄寿挿絵:福本隆男

 
「そこの坊主(ぼうず)は誰か?」
聞こえたけん、寝たまま、
 「フクロクジュ」
って答えらした。
 「なんてや?百六十てや、そら高か。も少し、まからんか?」
て商人がいうた。


 福禄寿さんな、
 「曲がらんか」
て聞こえたけん、
 「曲がらんけん出しとる」
ていわした。商人な、
 「まからんなら買わん」
ちうて、行ってしもうたげな。
 
 そればっかりのばくりゅうどん。

「福禄寿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

頭長すぎ!( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

福禄寿の顔が長くて家の中におさまらないという発想の面白さ( 60代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

虱と蚤の由来(しらみとのみのゆらい)

昔、昔、ある山の中に一軒(いっけん)の家があったと。おっ母と童(わらし)と二人、いてあったと。畑をちょっとと、お蚕(かいこ)さんをちょっと持っていたと。

この昔話を聴く

雪女郎(ゆきじょろう)

むかし、むかし、とんと昔。山形県の小国郷(おぐにごう)の雪野っ原(ゆきのっぱら)に、東の家と西の家の二軒の家があったと。吹雪(ふぶき)がヒュウヒュウ…

この昔話を聴く

鯛とふぐと節分(たいとふぐとせつぶん)

昔昔のあるとき、和泉の国の岡田浦で鯛とふぐが一緒に漁師の網にかかって死んでしまったと。鯛とふぐは連れだって西の方へ歩いて行った。三途の川も渡って、なおも歩いて行くと・・・

この昔話を聴く

現在886話掲載中!