民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 福禄寿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ボタンを押して自分だけの「お気に入りリスト」を作ることが出来ます。


残り20話追加可

ふくろくじゅ
『福禄寿』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 木村 裕章

 昔、七福神(しちふくじん)さんの一人の福禄寿(ふくろくじゅ)さんが、一間四角(いっけんしかく)の小まか家を建(た)てて、昼寝(ひるね)をしとったが、頭が長かけん、頭半分が家から外さん出とった。


 ちょうどそのとき、下ん道ば商人(あきんど)が通って、
 「ほう、むごう太か南瓜(かぼちゃ)のある。一丁(いっちょう)買(こ)うて戻ろうばい。おーい、そこの南瓜は幾(いく)らかい?」
てたずねたら、福禄寿さんな、寝呆(ねぼ)けち、


福禄寿挿絵:福本隆男

 
「そこの坊主(ぼうず)は誰か?」
聞こえたけん、寝たまま、
 「フクロクジュ」
って答えらした。
 「なんてや?百六十てや、そら高か。も少し、まからんか?」
て商人がいうた。


 福禄寿さんな、
 「曲がらんか」
て聞こえたけん、
 「曲がらんけん出しとる」
ていわした。商人な、
 「まからんなら買わん」
ちうて、行ってしもうたげな。
 
 そればっかりのばくりゅうどん。

つぎへすすむ

「福禄寿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

頭長すぎ!( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

福禄寿の顔が長くて家の中におさまらないという発想の面白さ( 60代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

獺と狐(かわうそときつね)

 むかし、むかし、あるところに獺(かわうそ)と狐(きつね)があって、道で行き合ったと。狐が、  「ざいざい獺モライどの、よい所で行き合った。実はこれからお前の所さ話しに行くところだった」 というた。

この昔話を聴く

蟹の恩返し(かにのおんがえし)

昔、筑後(ちくご)の国は三池(みいけ)の里に、今山(いまやま)というところがあって、殿さんの大きなお屋敷があったんやと。その殿さんには大層(たいそう…

この昔話を聴く

正月二日の夢(しょうがつふつかのゆめ)

むかし、あるところに貧乏な一人者の男がいて、山の畑に黒豆をまいて真面目に働いておったと。正月二日の晩に、夢枕に神様が立って、こう言うんだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!