― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎
むかし、高知県(こうちけん)土佐(とさ)の幡多(はた)の中村(なかむら)に、泰作(たいさく)さんというて、そりゃひょうきんな男がおったそうな。
ある日ある時のことよ。泰作さんは山へ行ったそうな。
ところが家を出るときに、だいぶあわてちょったけん弁当(べんとう)を忘れてきたと。
ほんで昼ごろになると腹(はら)がへってどもならん。ひょったらひょったら腹をおさえて歩きながら、なんとかただで飯(めし)を食う方法はないもんじゃろかと考えよったそうな。
あれこれ考えた末に、ちょうど昼ごしらえをしょる一軒(いっけん)の農家(のうか)へ入って行ったと。
「ちょっくら、ごめんくなんせ。ああ嫁(よめ)さん、えらいすまんがのうし、さっき弁当を食べたところが、魚の骨(ほね)がのどへ突(つ)きささって、ひどく痛(いと)うてたまらんけん、飯を一口ひん呑(の)ませてくれんかえ」
こう言うて、泰作さんは、さも、のどが痛そうに顔をしかめてみせたそうな。
「そうかえ、そりゃ難儀(なんぎ)なことじゃねえ」
嫁さんはめっそう同情(どうじょう)して、皿(さら)に飯を入れて持って来てくれたと。
泰作さんは、目を白黒させながら咬(か)まんで飯をひん呑んだ。
「どうぜえ、具合(ぐあい)は」
嫁さんは心配(しんぱい)そうに覗(のぞ)きこみよる。
泰作さんはつばをごくんと呑んで、
「まだ触(さわ)って痛(いた)いけん、取れちょらんようじゃ。太(ふと)い骨じゃきとれにくいろう。嫁さん、ちょっこい大神宮(だいじんぐう)さんへ、お水をあげてくれんかえ」
「よしよし、ちょっこり待っとうせや」
嫁さんが、盃(さかずき)に水をくんで、神棚(かみだな)の大神宮さんに供(そな)えよる間に、泰作さんは皿の飯をたいらげてしもうたと。
そうして、
「さすがに大神宮さんよのう、ようきいた。きれいに魚の骨がとれたけん、心地(ここち)よし、心地よし」
こういうて、泰作さんはニコニコしたと。
「おおきに、おおきに」
いうてそこを出ると、しばらく歩いてからまた別の農家へはいって行って、
「ちょっくら、ごめんくなんせ。わしゃそこで弁当を使うたところが、魚の骨がのどへ突きささって、ひどく痛うてたまらんけん、ちょっこり飯をもらえんかのうし」
ここでもこういうと、泰作さんは飯をもろうて食うたそうな。
それからまた同じ手を使うて三、四軒も歩いたら、もう腹が一杯(いっぱい)になったと。
昔まっこう 猿(さる)まっこう、
猿のつべは ぎんがりこ。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、あるところに正直な婆(ばあ)さんがおったと。 あるとき、婆さんは団子(だんご)をこしらえて、親類(しんるい)の家へ持っていった。そしたら途中で石につまづいて転んでしもうた。
むかし、むかし。 ある冬の寒い日に、漁師(りょうし)が氷に開けた穴から釣(つ)り糸をたれて、数匹(ひき)の魚を釣り上げたと。 「どれ、寒くもあるし、腹(はら)もすいたし、こんなところで、帰るとするか」 というて、橇(そり)に魚を乗せて帰ったと。
「ただ飯ぐい」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜