民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 親子と馬

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おやことうま
『親子と馬』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところにお父(とう)と息子が住んであったと。
 あるとき、馬を一頭、町へ売りに行くことになったと。
 お父と息子は、さてどうやって馬を連れて行こうか考えたと。
 そこでまず、息子が馬の背に乗り、お父が曳(ひ)いてカッポリ、カッポリ歩いて行ったと。

 行くが行くが行くと、道の向こうから三人の爺(じい)さがなにやら話しながらやって来て、すれちごうた。すれちがうときに
 「今も言うたとうり、今どきの子供は親の助けをするような孝行者(こうこうもの)はのうなった。ほれ見てみい。親に馬ぁ曳かせて、子が楽しょる」
と言うて、あきれたと。

 
 お父と息子は恥ずかしくなった。そこで、息子が馬から降り、今度はお父が馬に乗って息子が曳いて行ったと。
 そしたら、道の脇で畑仕事をしていた婆(ば)さと嬶(かか)さが、
 「親が楽しそうに乗って、子供に曳かせて」
と言うて、あきれたと。
 お父と息子は恥ずかしくなって、それもそうじゃと、今度は息子も馬に乗せて、カッポリ、カッポリ歩んで行ったと。
 そしたら、道の向こうで遊んでいた子供たちが、道をあけながら、
 「一頭の馬に二人も乗って、馬が可哀想(かわいそう)じゃ」
 「可哀想じゃ」
と、口々に囃し(はやし)たてたと。
 お父と息子は恥ずかしくなって、
 「それもそうじゃな」
と、二人とも馬から下りたと。

 
 今度はどうしたらいいかと考えて、親子して馬の脚(あし)をくくり、中に棒を通して、二人して担(かつ)いで行ったと。
 ふうふういいながら担いで橋を渡っていると、橋の向こうの詰(つ)めに、たくさんの人が足を止めてこのさまを見ておった。
 そのうち、誰かが何かを言うたらしくて、みな大声をあげてどっと笑うたと。
 すると馬はこの声に驚(おどろ)いて、
 「ブヒヒ、ブヒヒ」
とあばれたと。
 そのひょうしに足を縛(しば)っていた縄が切れて、馬は橋の下に落ち死んでもうたと。


 むかしまっこうたきまっこう、たきからこけて猿のつびゃぁぎんがり。

「親子と馬」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

怠け者と貧乏神(なまけものとびんぼうがみ)

昔、あるところにどうしようもない怠け者の男がおったそうな。ある年の暮れに、男がイロリの横で煎餅布団(せんべいぶとん)にくるまって寝ていたら、頭の近く…

この昔話を聴く

天狗とお獅子(てんぐとおしし)

むかし、むかし、あるところにお爺(じい)さんとお婆(ばあ)さんと、息子夫婦(むすこふうふ)と孫(まご)達がいだど。今日は、お爺さんが孫達と留守番(るすばん)をしていだど。

この昔話を聴く

牛になった小僧(うしになったこぞう)

昔トントのまた昔。あるところに貧乏な家があって、爺(じ)さまと婆さまが暮らしておったと。ある冬の吹雪の夜、「ごめんなんしょ」って、戸を開けて入って来…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!