民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. 土佐のエンコウ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とさのえんこう
『土佐のエンコウ』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 土佐では河童のことをエンコウといいます。
 エンコウは、川が大きな淵(ふち)になっているところに棲んでいて、夜になると岸へ上(あが)って歩き回ります。
 エンコウの歩いたあとは、何とも言えない嫌(いや)な生臭い匂(にお)いが残っていますのですぐ判ります。 春先には田のぬりたてのに足跡が残っていることもあります。
 この足跡は人間の子供の足跡とよく似ていますが、人間の足跡は、きびすと足ゆびのところの幅が三角形であるのに、エンコウの足跡は四角ばった同じような幅の足跡ですぐに見分けがつきます。
 


 生きた姿を見たものはありませんが、鳴き声は「ギギギギ―」とも「ギャギャギャギャ―」とも聞える気持の悪い声です。
 影野(かげの)床鍋(とこなべ)の村境になる所に小さな板橋がかかっておりました。雨が降って水が出ると、この板橋は引きあげられるということでした。


 これも明治二十年代のある秋の日、そろそろ稲刈りも始まろうとする頃の夕暮れです。
 床鍋一の力持ちといわれる男が、仕事の帰りにこの板橋にさしかかりました。
 男が橋の上から川のなかを見ますと、今まで見たこともない動物が川上の方へ向かって泳いでいきますので、
 「これはエンコウにちがいない」
と思い、川原にある人間の頭ほどもある石を拾って力いっぱい投げつけました。

 石はたしかに命中したようですが、暗くなってきていたので、男はそのまま家へ帰ってしまいました。


 あくる日、橋の下流の方でエンコウが死んで川岸(ぎし)に打ちあげられたというので、大騒ぎになりました。
 そのままにしておくと祟(たた)りがあるかもしれないというので、弓取(ゆみと)り、弓取りというのは弓に霊を呼んで語らす行者のことですが、それを呼んで占ってもらいました。
 
 弓についたエンコウの霊は、
 「おらは、この川に住むエンコウじゃ。昔からあの橋から上へは行ってはならんと言われちょったが、行ってみとうとなって行きよったら、床鍋一の力持ちの男に石を投げられて死ぬ破目(はめ)になった。これも神さまがおきめになった禁を破った罰(ばつ)よ」
と、あきらめたことを言って祟りをしませんでした。

 
 このエンコウの死体を、たくさんの人が見物に行きました。行ってみて来た人の話によると、頭の上に梅ぼしほどの窪(くぼ)みがあり、手と足の指の間には水かきのついた此(こ)の動物はなんともいえない、嫌な匂いを放っていましたが、頭の皿のまわりには、絵に画(か)いた河童のような毛はなく、甲羅(こうら)もなかったといいます。 

「土佐のエンコウ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

燕の土産(つばめのみやげ)

むかし、美濃(みの)の国(くに)、今の岐阜県(ぎふけん)大野郡(おおのぐん)宮村(みやむら)の段(だん)というところに、猪野谷(いのや)という人がいたと。

この昔話を聴く

爺さんと狸物語(じいさんとたぬきものがたり)

明治から大正の頃のようじゃが、池の集落に、宮地というお爺が居って、いってつ者であったと。 楽しみといえば、中央の池に出て、鯉や鮒、鰻などを釣ってきて、家の前の堀池で飼い、煮たり焼いたり酢にもして晩酌の肴にしていたそうな。

この昔話を聴く

猿正宗(さるまさむね)

昔、九州(きゅうしゅう)のある大名家(だいみょうけ)の飛脚(ひきゃく)が二人、江戸屋敷(えどやしき)への大切な手紙を持って東海道(とうかいどう)を旅していたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!