民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 飴は毒

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あめはどく
『飴は毒』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、とってもケチな和尚(おしょう)さんがおったげな。
 カメに水飴(みずあめ)を入れて、ひとりでなめているんだと。小坊主(こぼうず)が、
 「私にも」
と言えば、
 「これは毒じゃ」
と、仏壇(ぶつだん)の下にかくすんだと。

 あるとき、和尚さんが、檀家(だんか)に法事があって行くことになったと。そんで、
 「あの仏壇の下の戸を開(あ)けたらおおごとぞ、あっこにゃぁ、毒を置いちゃるけ」
 言うちょいて、出ていったげな。 

 
 和尚さんが出て行くと、じきに、かしこい小坊主が、和尚さんが一番大事にしよる牡丹(ぼたん)の鉢(はち)を、板の間へぶっつけて割ったと。
 そしたら、他の小坊主らがびっくりして、真(ま)っ青(さお)になったと。
 けんど、その小坊主は平気のへいざで、
 「さあ、これから、あの仏壇の下の水飴をなめようや」
  と言うて、みんなを連れて行って、指をつけては、
 「うまい、これはうまい」
 ちゅうて、なめてしもうたと。
 そうしているうちに、和尚さんが戻って来てみると、あの大事な牡丹の鉢が割れちょる。
 真っ赤になって、
 「この鉢を割ったのは、いったい誰ぞ、ここへ出てみよ」
 言うて怒ったげな。


 そしたら、かしこい小坊主が、和尚さんの前へ出て、
 「私が、和尚さんの大事な大事な鉢を割りました。死んでおわびをしょうと思うて、仏壇の下の毒をなめてみましたが、まだ死ねません。けれど、もうじき毒が身体にまわって、じき死ぬろうと思いますけ、どうぞ、こらえてつかっさい」
 言うて、涙をポロポロ出して、泣きじゃくったげな。
 他の小坊主も、水飴をなめたけんど、自分ひとりがなめたように言うて、罪をかぶったと。
 和尚は、どうも芝居(しばい)くさいと思うたが、いまさらあれは水飴じゃ、とも言えんで、ハツタイ粉を作って、
「解毒(げどく)の薬じゃ」
ちゅうて、小坊主に飲ませたげな。
 こげなかしこい小坊主じゃったけに、後には、たいそう偉い坊さんになったそうな。
 
 むかしまっこうたきまっこう
 たきからこけて猿のつびゃぁ
 ぎんがり。

「飴は毒」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

子坊主が和尚さんが一ばん大切にしていた牡丹の鉢壊したっていうこと?( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

面白いし「楽しい」( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

面白い( 10歳未満 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の苧桶(きつねのおぼけ)

 むがし、あるところにひとりの若者があって、長いこと雄猫(おすねこ)を飼(か)っていたと。  そうしたところが、この猫がいつもいつも夜遊びをするので、あるとき、若者は猫のあとをつけてみたと。

この昔話を聴く

節分の鬼と伝兵衛爺(せつぶんのおにとでんべえじい)

 むかし、あるところに伝兵衛(でんべえ)という爺(じい)がおった。酒とバクチとケンカが何より好きで、おまけに偏屈者(へんくつもん)であったと。  ある年の節分の晩(ばん)、  「よそと同じように豆まきしてもつまらん。おらとこはあべこべにやる」  「そうれ、福は外、鬼(おに)は内」 というて、豆まきしたと。

この昔話を聴く

言うな地蔵(いうなじぞう)

むかし、ある旅の男が金を使い果(は)たして、峠(とうげ)のお地蔵(じぞう)さんの前で途方(とほう)に暮(く)れておったと。腹は空くし、こころ細いし、…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!