民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 笠地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かさじぞう
『笠地蔵』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 平野 直
整理 六渡 邦昭

 むがしあるところに、軒端(のきば)コ葺(ふ)く茅(かや)コさえ一本もない爺さまど婆さまがあったどス。
 年越しの日に、婆さまはかねがね丹精(たんせい)して溜めでおいだ糸臍(いとへそ)コをとり出して、
 「爺さまし、爺さまし、これでも町ちゃ持ってって、暮の町用ば足してきてお出ェれや」
 ど、言った。
 爺さまは、それもそんだな、仕方がないど、それば持って町さ行ったが、誰もこの年越しに糸臍コなど相手にして呉(け)ながった。
 帰る途中で、これも売れないで困っていだ笠(かさ)売りど出会った。

※糸臍…紡いだ糸を環状に巻いたもの。


 笠売りは爺さまば見るど、
 「ときにそちらの糸臍売りの爺さまなス、なんぼ売れだどス。師走(つめ)どもなれば誰も彼も忙しいどみえで一笠も売れないが、困ったもんだ。
 どうせ売れない同士だらば、おらの笠どその糸臍コ取り替えっコば、し申さねか」
 ど、言った。
 「そんだな、それも好(よ)がべ」
 ど、気の好(え)え爺さまは、笠五つと糸臍コを取り替えて帰るごどにした。
 来るが来るが来るど、野中の六地蔵さまが、雪コかぶって頭からぬれて立っていだ。
 これを見ると、爺さまは、
 「やぁやぁ、お地蔵さまし、それではさぞかし冷たかべなス。ちょうどここに笠を持ってるがら、おあげ申すべ」


 
iwate_045_img_01挿絵:福本隆男
 
 ど、五つの笠をみんなお地蔵さまにかぶせ、あどの一つのお地蔵さまには、継ぎはぎだらけの自分の古手拭(ふるてぬぐい)コをおかぶせ申して、家(え)さ帰ってきた。


 「婆な、婆な、今帰ったじェ」
 「あや、爺さまし、糸臍コぁ、なんぼに売れたどス」
 「それがさ、駄目だったでェ」
 ど、爺さまは、町で笠売りに会って笠ど糸臍コを取り替えたごとや、その笠を雪にぬれでいる野中の六地蔵さまさおかけ申して来たごどなど、こと細かく話した。
 「そうスか。それはまだ好え功徳(くどく)してきたごど。そんでァ今年も漬菜コ噛み噛み、湯コ飲んで歳とるべもス」
 ど、早ぐ寝でしまった。
 ところが夜中頃になるど、表の方で、
 「じょいさ、じょいさ」
 ど、何が曳(ひ)いで来るような掛声がきこえて来た。

 
 「婆な、婆な、この年越しの晩げェ、どこでが、石でもひく人だぢがあるよだな」
 「そんだなス。だんだん、こっちゃ来る様だねぇスか」
 「はで、ほんとだ」
 ど、言っているうぢに、玄関さ、どさっと何か重たい物ば置いだようば音がした。
 「婆な、婆な、今のはおら家の様んだじェ」
 ど、爺さまが起ぎで玄関の戸ば、がらり開けで見ると、年越し祝いのお米だの肴(さかな)コだのお金子(かね)だのが、ずっぱり入っている叺(かます)がそごに置いであっで、笠コど手拭コかぶった六地蔵さまだぢが、
 「じょやさ、じょやさ」
 ど、向うさ行く姿コが見え申したどさ。
 これもお地蔵さまへ爺さまが功徳をしたからだどいう話。

 どんど払ェ。

「笠地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

笠地蔵は、私も大好きな作品です。愛知の笠寺の本尊が雨に濡れてかわいそうになって娘が笠を被せたというエピソードから伝わりました。雪国に住んでいる貧しい老夫婦がお地蔵様から笠のお礼に財宝をもらうというお話で、最近は小学校の劇でもつ( 60代 / 女性 )

驚き

笠ってジャンパーなのかな?普通に寒いでしょ

感動

めちゃくちゃ感動するお話だった。( 10代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい

おもろい( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

五月節句の菖蒲湯(ごがつせっくのしょうぶゆ)

むかし、あるところに婆(ばあ)さんと娘がいてあったと。ある晩げ、眠(ねむ)っていた婆さんは何かの音で目が覚(さ)めた。どうやら娘の部屋に若者風なのが…

この昔話を聴く

梢で啼く烏(こずえでなくからす)

むかしあったと。烏(からす)は元々悪たれな鳥だったと。人が丹精(たんせい)かけて蒔(ま)いた種子(たね)を掘り返したり、藁屋根(わらやね)の破風(は…

この昔話を聴く

言いまけダヌキ(いいまけだぬき)

 むかし、甲斐(かい)の国、今の山梨(やまなし)県のある村に一人の旅人がやって来た。そして、  「村の衆(しゅう)、わしは医者だけんど、この村に住まわせてくれんかー」 というた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!