民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. もとの平六

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

もとのへいろく
『もとの平六』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 昔。ある町に、平六という貧しい男がすんでおった。この平六、たいへんな無精もので、ふんどしなどめったに洗わん。
 同じふんどしを二年もしめていた。だから、初めは白かったふんどしも、いつの間にか、しょう油につけたような色になってしまう。そうなったふんどしは、雨ふりもようになるといつもジトォーッとしめってくるし、晴れの時はカラッとしている。
 それで平六が、
 「明日は晴れ」
というと、必ず晴れたし、
 「もうじき雨が降る」
というと、雨が降って来た。兵六の天気占いがあんまりよくあたるので、町の人達はいつも、平六のところへ明日の天気を聞きにきた。


 
もとの平六挿絵:福本隆男
 
 そのうちこのうわさは、お城のお殿様の耳にまで届いた。お殿様は、
 「平六とやらの天気占いはそんなによくあたるのか。そんならわしの家来にとりたてよう」
というて、平六を家来にした。
 平六は、ふんどしで明日の天気を占っていただけなのに、お殿さまのお天気相談役にとりたてられたのだから、うれしくてたまらん。

 

 
 『おれもえらくなったのだから、いつまでも古いふんどしをしめているわけにもいかん』
 と考えて、古い汚れたふんどしをたんすにしまい込み、新しいふんどしにとりかえた。
 
 夏も近いある日、お殿様は、狩に行くことになった。それで、平六を呼び出し、
 「明日、狩に出かけるが、天気はどうじゃな、占ってみよ」
と申しつけた。平六は、
 「ははあ、かしこまりました。一時(いっとき)おまち下さい」
というと、家にとんで帰り、たんすの奥から、古いふんどしをひっぱり出した。そうしたら、ふんどしはかびでまっしろけ。
 『はてな、これは何だ』
 としばらく考えていた兵六、何を思ったか、いそいでお城にとってかえし、
 「お殿様、申し上げます。明日は雪でございます。狩はおやめになった方がよろしいでしょう」
と申し上げた。それを聞いたお殿様、
 「このバカ者、夏だというのに、雪がふるわけがない。もし、雪がふらなかったら、お役御免だ」
と、カンカンにおこってしもうた。


 次の日、雨はふったが、やっぱり雪はふらなかった。それで平六は、またもとの貧しいくらしにもどってしまった。
 このことから、一時よくなったものが、またもとのようになることを、「もとの平六」というんだと。

 どんとはらい、ほうらの貝こぽうぽうと吹いた。

 

「もとの平六」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

化狸と和尚(ばけだぬきとおしょう)

 むかしあったと。  あるところに人里離れた寺があったと。  来る和尚さまも、来る和尚さまも、みんな何かの化物にとって食われて、次の日には居なくなってしまう。  村では、和尚さまが居なくては法事も出来ん。困っておったと。

この昔話を聴く

宝化物(たからばけもの)

昔、あるところに、人の住まない荒(あ)れた屋敷(やしき)があったそうな。何でも昔は、分限者(ぶげんしゃ)が住んでいたそうだが、どうしたわけか、一家みな次々に死に絶(た)えてしもうて、そののちは、だあれも住む人もなく、屋敷と仏壇(ぶつだん)だけが荒れるがままの恐(おそ)ろしげになっておった。

この昔話を聴く

ツーツー、カラカラ

 むかし、あるところに古寺があったそうな。  その寺では化物が出て、和尚(おしょう)さまが住んでもすぐに食われてしまうのだと。それで、誰(だれ)も和尚さまの来手が無くなったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!