民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. お菊ののろい

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おきくののろい
『お菊ののろい』

― 群馬県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、上州(じょうしゅう)、今の群馬県沼田(ぐんまけんぬまた)というところに、小幡上総介(おばたかずさのすけ)という侍(さむらい)がおったそうな。
 疑い深く、短気な男だったが、お菊(きく)という美しい女中だけは気に入っておった。
 ある朝、上総介(かざさのすけ)が、お菊の給仕(きゅうじ)で朝ご飯を食べようとしたとき、ご飯の中に、何やら、キラリと光るものがあった。箸でつまみ出してみると、何と、それは一本の縫(ぬ)い針だった。
 上総介は、怒(いか)りでからだをふるわせ、お菊につかみかかって問(と)いただした。
 「この恩知(おんし)らずめ! よくもわしを殺そうとしたな。どうしてこんなことをしたのじゃ」

 
 まるで身に覚えのないお菊は、主人のものすごい剣幕におびえて、ただひれふすばかり。 めちゃくちゃに殴(なぐ)りつける上総介を、奥方がおもしろそうに見ておった。そればかりか、
 「この女は、もともと根性の曲った強情者。そんな仕置(しお)き位では、白状しますまい。どうです、蛇責(へびぜ)めになさっては」
と、けしかけた。
 お菊は裸にされて、風呂の中に、たくさんの蛇と一緒に投げこまれたそうな。


 風呂に水が入れられ、かまどに火がつけられた。水はどんどん熱くなり、蛇は苦しまぎれにお菊にかみついた。 地獄の苦しみの中で、お菊は、
 「このうらみ、死んでもはらしてくれようぞ」
と、言い残して、ついに死んでしまったと。

 それから何日か経(た)って、奥方は、体中(からだじゅう)針で刺される様な痛みをおぼえ、寝こんでしまった。
 医者にもまるで原因がわからず、手のほどこし様がなかった。


 くる日も、くる日も苦しんだすえに、
 「お菊、許しておくれ、針を入れたのはこの私じゃ。上総介に可愛がられるお前が憎くかったのじゃ」
と言うと、そのまま息絶えたそうな。
 上総介は真実を知り、後悔したがあとのまつり。
 その夜から、上総介の屋敷にお菊の幽霊が出るようになった。
 毎夜、毎夜のこととて、家来や女中達は怖がって、皆逃げてしまった。 一人きりになった上総介のところへ、お菊の幽霊は昼となく、夜となく現われて、
 「うらめしや―」
と、本当にうらめしそうに言うのだそうな。
 上総介は、とうとう気が狂って死んでしまったと。
 その後、小幡家の人々によって、お菊のためにお宮が建てられ、それからは、お菊の幽霊は現われなくなったそうな。

「お菊ののろい」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

この性格が卑劣な奥方みたいなのが、 俗に言う「悪魔は人間の姿にそっくりで現れるから気をつけろ、」という例なのだろうな。 真実を突き止めようとしないで言われるがままに暴走する男も しょうもないノータリンの大馬鹿者。 でもやっぱり最後には 悪に罰が当たる。勧善懲悪で良かった。 昔話にはこうやって人間の良心とモラルがちゃんとあるから大好き。

悲しい

お菊さんが、かわいそう。奥方悪すぎ。( 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

天道さんの金の鎖(てんとうさんのかねのくさり)

むかし、むかし。あるところにおっ母さんと、太郎と次郎と三郎の三人の子供が暮らしておったと。あるとき、おっ母さんが山へ薪を拾いに行くと、山姥が出て来て、おっ母さんをベロッと食うてしもうた。

この昔話を聴く

蛙女房(かえるにょうぼう)

昔、あったてんがな。あるところに父(とっつあ)と嬶(かっか)があった。あるとき父が沼のほとりを歩いていたら、道端(みちばた)で一匹の蛙(かえる)が蛇…

この昔話を聴く

ネズミの彫りもの(ねずみのほりもの)

どんな時代、どこの町にも、一人や二人、必ず楽しい人物がいるものです。なまけ者であったり、おどけ者であったり。そのくせ、とっぴょうしもない智恵(ちえ)…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!