民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 磯女

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いそおんな
『磯女』

― 和歌山県 ―
語り 井上 瑤
再話 和田 寛
再々話 六渡 邦昭

 むかし、和歌山県(わかやまけん)は里野(さとの)というところに、いそ女というものがおったそうな。

 いそ女は、この世の者とは思えない美(うつく)しい娘姿(むすめすがた)で、夜になると海の近くの岩山(いわやま)の上にあらわれ、髪(かみ)の毛(け)をすきながら、美しい声で歌をうたうのだと。

 
 ある夜のこと。
 この岩の近くを通った船に歌声が聞こえて来たそうな。


 「だれだろう。こんな夜更(よふ)けに歌をうたっているのは。それにしても、なんときれいな声だろう」
 「やや、あんなところにおる」
 「美しげなことよ」
 「妖(あや)しげなことよ」
 船乗りたちは口々(くちぐち)に言い合(あ)いながら、船を近づけていった。
 
 娘の長い黒髪(くろかみ)は、下の海面(かいめん)まで届(とど)き、一層(いっそう)妖しげに見える。
 そのうち、はたっと歌声が止(や)んだ。娘は、ひょいと振(ふ)り返(かえ)り、月の光にてらされた青白い顔で、ニイッと微笑(ほほえ)むのだと。そして、手を差(さ)し出して船をまねくのだそうな。


  すると、不思議なことに、船はひとりでに岩山に向(む)かって進(すす)みはじめた。
 「あぶない、気をつけろ」
 「岩に近づくな」
 「早く船をこげ」
 船乗りたちは、口々に叫(さけ)び、懸命(けんめい)に船をこいだが、船の向きを変えることが出来ん。
 とうとう、岩穴に吸(す)い込まれて終(しま)った。


 次の朝、岩穴から船は吐(は)き出された。しかし人の姿は、誰(だれ)一人として見当(みあ)たらなかったそうな。


  こんでちょっきり 一昔(ひとむかし)。

「磯女」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

いやあ恐ろしい。ただ、彼女の姿は美しい。( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

旅人と虎と狐(たびびとととらときつね)

むかしあったけど。ある夏の日盛(ひざか)りに、旅人(たびびと)が道をとぼとぼ歩いて行くと、檻(おり)に入った虎(とら)がいたっけど。知らんぷりして通…

この昔話を聴く

鬼が怖がる名前(おにがこわがるなまえ)

昔昔、あるところに正直爺と欲爺が隣あって暮らしていたと。あるとき、正直爺が山へ茸(きのこ)狩りに行ったら、いつの間にか奥山へ分け入っていて、はや日が暮れかかっていたと。

この昔話を聴く

和尚手土産(おしょうてみやげ)

 むかし、あるところにお寺があって、その門前に貧乏(びんぼう)な夫(とど)と嬶(かか)が暮(く)らしておっだど。  あるとき夫が遠くへ旅に出掛(か)けたど。そして、とある長者どの家さ、金持ちになる弟子にして呉(く)ろと頼(たの)んだど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!