民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 駄賃付と疫病神

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

だちんづけとやくびょうがみ
『駄賃付と疫病神』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔々、あったず。
 あるところに、とても貧乏(びんぼう)で、その日暮らししている駄賃付(だちんづけ)あったと。
 あるとき、駄賃付が馬をひいて歩いていたら、みすぼらしいかっこうの乞食(ほいと)と出会った。
 駄賃付が乞食に、
 「お前(め)え、どこさ行く」
と聞いたら、
 「町一番の旦那のところさ行ぐどごだ」
という。


 「あそこは、まだまだ遠い。馬に乗れ」
 「いやぁ、おれみたいなの、馬なんぞ、申しわけなくて、乗れねえだ」
 「なんの、なんの。人なんてみんな同じだ。おれぁ人を乗せる馬ひいて歩いてるし、こんな雪降(ふ)ってたら、歩くのもゆるくねぇべ。おら家さ泊(と)まって、明日行けばいいさ」
 「申しわけない」
 「なんのなんの」
て、馬に乞食を乗せて家に連れ帰ったと。
 
駄賃付と疫病神挿絵:福本隆男


 駄賃付は女房(にょうぼう)に、
 「今日の駄賃(だちん)で米買(こ)うて来る。あの人へ、温(ぬく)い飯(まま)食わせてやってくれ」
ていうて、米買いに行き、女房はそれを炊(た)いて乞食をもてなした。

 次の朝、乞食は、
 「おれ、こんなにもてなしてもらったの初めてだ。何かお礼をしたい」
というた。駄賃付と女房、
 「そんなのいらね」「ンだ」
と、いうたら、乞食は
 「おれぁ、こんななりをしているが、実は人ではねぇんだ。疫病神(やくびょうがみ)だ。だから遠慮するな。

 
駄賃付と疫病神挿絵:福本隆男

 これから行く、あそこの旦那(だんな)な、あいつは強つくで、銭(ぜに)貸したの無理して取ったりして、人情のかけらもねえ人なんだ。だから、命に災(わざわ)いする病(やまい)を持って行くとこだった。


 お前に、その病を治す“まじない“を教えるから、旦那が病気になったら、その“まじない“で治してやって、お礼をもらえ。
 まじないは、こうだ。
 『おんころころまどうげ あびらうんけんそわか』
 これを三回となえれば治る」
というて、ペカッて、姿が消えたと。
 その日のうちに、町一番の旦那は大熱(おおねつ)出て、床(とこ)についた。
 医者様(いしゃさま)よんだけど一向(いっこう)に熱が下がらん。原因(わけ)も分からん。医者様に、
 「今晩(こんばん)か、明日が峠(とうげ)」
といわれて、旦那の屋敷(やしき)は大騒(おおさわ)ぎだ。


 駄賃付は、わざと、次の日の朝、旦那の家を訪(たず)ねた。使用人に
 「旦那さまの熱のことを人から聞いて、心配で訪ねてきただ。どんなあんばいだべか」
と聞いたら、使用人は、
 「もうだめらしい」
という。駄賃付が、
 「そうか。おれ、まじない唱(とな)えられる。効くだかどうだか分からねぇども」
というたら、その使用人が、
 「ちょっと待ってれ」
というて、あわてて家の奥へ走って行った。
 奥さまという人が出てきて、
 「まじなって下さい」
というた。


 駄賃付が旦那様の枕元(まくらもと)へ連れて行かれたら、旦那さまは、青い顔して、息も絶(た)え絶えだったと。
 そこで、疫病神から教わったように、
 「おんころころまどうげ あびらうんけんそわか」
と三回となえた。
 
駄賃付と疫病神挿絵:福本隆男


 そしたら、たちまち旦那さまの熱が下がり、青かった顔に赤みがさし、あれ、あれ、いうている間(ま)に旦那さまは床から起きあがったと。
 駄賃付は、町一番の旦那さまから、たくさんのお金やら品々(しなじな)をもらった。
 この話があちらこちらに広まって、皆、駄賃付にまじなってもらうようになった。
 貧乏だった駄賃付と女房は、人からはたよりにされるし、だんだんと福々しくなって、一生安楽(いっしょうあんらく)に暮らしたと。

 どっとはれ。

「駄賃付と疫病神」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

駄賃付も奥さんも、見返りを求めないで親切にしているのがいい。疫病神が福の神になってしまったのも面白いですね。( 50代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

爺さまとカニ(じさまとかに)

 むかし、あるところに子供のおらん爺(じ)さまと婆(ば)さまがおった。  爺さまは、毎日山へ柴(しば)を刈(か)に出かけたと。  ある日のこと、いつものように山で柴を刈っていると、のどが乾(かわ)いた。

この昔話を聴く

血染めの足型(ちぞめのあしがた)

むかし、たぶん江戸時代の頃じゃと思います。ここは高知県南国市(なんごくし)篠原(しのはら)ですが、この土地に、渋谷権右衛門(しぶやごんうえもん)とい…

この昔話を聴く

身投げ石(みなげいし)

今から、ざっと四百年ほど昔、天正(てんしょう)といわれた時代のこと。豊後(ぶんご)の国(くに)は木付城下(きつきじょうか)、八坂(やさか)の庄(しょ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!