民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. 一厘銭になった河童

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いちりんせんになったかっぱ
『一厘銭になった河童』

― 和歌山県 ―
語り 平辻 朝子
再話 和田 寛
再々話 六渡 邦昭

 むかし、紀伊の国(きいのくに)、今の和歌山県の岩田(いわた)というところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおったと。
 ある年の夏のこと。
 大分限者の使用人の一人が、馬に草を食わせようと池の辺(ほとり)にやってきて、水際(みずぎわ)の木に手綱(たづな)をつないでおいたと。 

 
 ところが、この池にはゴウライボーシが棲(す)んでおった。ゴウライボーシとは河童(かっぱ)のことだ。この地方では河童のことをこう呼んでいる。これが水の中から馬を眺(なが)めているうちに、なんとしても馬の尻こ玉(しりこだま)を抜いて食いたくなったと。
 河童の腕は伸縮自在(しんしゅくじざい)。腕を長ぁく伸ばしたり、短かく縮めたりすることができる。
 で、水の中から腕だけ長ぁく伸ばして、手綱をそろりそろり引きこんだ。
 馬が引かれるままに歩いてきて、もう少しで水に落ちるというとき、足をふんばって首を振った。
 そしたら、手綱に引かれてゴウライボーシが水から浮き上がった。馬はびっくりして躍(おど)り上がり、一目散(いちもくさん)に駆けだしたと。
 ゴウライボーシは馬に引きずられて行ったと。
 手綱が手にからんでどうしてもはずせないゴウライボーシは転(ころ)げたまま引きずられて、行く手(ゆくて)のでっぱりやくぼみにゴツン、ドスンと打ちつけられて困りきっとった。 


 「あいた、痛(いた)たぁ。
 こら馬、馬、止まれ、止まれぇっ」
というけれども、馬は止まらん。なおも駆けていく。
 「人に見つかったらおおごとだ。こらぁ、姿を変えにゃあ」

 ゴウライボーシは馬の手綱にひっかかったままに、必死になって人に見つからない姿に変化(へんげ)したと。
 馬は駆けて駆けて、大分限者の屋敷に帰り着いた。ヒヒン、ブフンと馬があまりに騒(さわ)ぐので、使用人たちが不思議に思って馬小屋へ行ってみると、馬の手綱の端(はし)に一厘銭(いちりんせん)がくっついてある。馬はその一厘銭を恐がっているふうだ。
 「ひょっとすると、これは狐か狸の化けたものかもしれんぞ」
 「ようし、そんなら」
というて、使用人たちは青松葉を燻(いぶ)して、一厘銭をその中に放りこんだ。


 ゴウライボーシは、しばらくは煙(けむ)たいのを我慢(がまん)していたが、そのうちに辛棒(しんぼう)しきれんようになって、とうとう正体を現し、
 「どうか、命ばかりはお助け下さい」
と、涙を流して頼んだと。 
 使用人たちは、ゴウライボーシを分限者のところへ連れて行った。
 話を聞いた分限者は、ゴウライボーシを村はずれの川まで連れて行き、そばにある一本松を指差して、こう言うた。
 「よいかゴウライボーシ。おまえは、この松の木の生(は)えている間は決して岩田の土地に来てはならんぞ」
 「来ません、来ません。約束は必ず守りますう」
と、泣きながら繰り返し(くりかえし)言うので、川へ放してやったと。
 松の木は、その後長い年月青葉をつけ続けていたが、ある年ついに枯れてしまった。
 それで、村人たちは子供たちに、
 「一本松が枯れたから、ゴウライボーシが来るかもしれんぞ。一人で川へ水遊びに行ったらいかん」
と、言うようになったんやいて。

「一厘銭になった河童」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

どくれの万六(どくれのまんろく)

 むかし、土佐(とさ)の窪川(くぼかわ)に万六という男がおった。地主の旦那(だんな)の家で働く作男(さくおとこ)だったが、お城(じょう)下から西では誰(だれ)ひとり知らぬ者がないほどのどくれであったと。

この昔話を聴く

節分の鬼と伝兵衛爺(せつぶんのおにとでんべえじい)

 むかし、あるところに伝兵衛(でんべえ)という爺(じい)がおった。酒とバクチとケンカが何より好きで、おまけに偏屈者(へんくつもん)であったと。  ある年の節分の晩(ばん)、  「よそと同じように豆まきしてもつまらん。おらとこはあべこべにやる」  「そうれ、福は外、鬼(おに)は内」 というて、豆まきしたと。

この昔話を聴く

窪川の万六(くぼかわのまんろく)

むかし、窪川(くぼかわ)の万六(まんろく)といえば、土佐のお城下から西では誰一人として知らぬ者はない程のどくれであったと。ある日、あるとき。旦那(だんな)が所用(しょよう)があって、高知(こうち)のお城下まで行くことになったそうな。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!