民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. トト、おるかぁ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とと、おるかぁ
『トト、おるかぁ』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、ある山の中に、若い夫婦者があったと。
 二人には子供もなかったし、人里離れた山の中だし、身を寄せあって、仲好(なかよ)う暮らしていた。嫁(よめ)と夫(おっと)は、
 「どっちが先に死ぬかわからんから、もし死んだら床の間に死骸(なきがら)を塗(ぬ)り込むことにしよう。そしたら死んだ者も、生きとる者も淋(さび)しゅうないから」
 「うん、それがええなあ」
 と話しあって、約束していたと。
 そしたら、そのうちに嫁がポクッと死んでしもうた。夫は約束どおり、嫁を床の間の壁に塗り込めてやった。


 晩方になって夫が一人でいると、家がメリメリって音たてた。なんだぁなんだぁ、と思うて音の元らしい床の間を見ると、嫁の幽霊(ゆうれい)が出て来た。して、
 「トト、トトおるかぁ」
と、きいたから、夫は、
 「おぉ、ここにおるぞぉ」
と返事をしたと。
 
トト、おるかぁ挿絵:福本隆男


 そしたら、また幽霊が
 「トト、トトおるかぁ」
って言いながら、近寄って来た。夫は嫁の幽霊とはいえ、だんだん恐ろしゅうなって、家を飛び出て村へ行った。次の日の朝帰ってきて畑仕事をしたと。
 その晩も、次の晩も、毎晩毎晩、嫁の幽霊が出てきた。夫は村へしょっちゅう泊まるわけにもいかんし、誰かに相談するわけにもいかんで困っていた。


 ある日旅人が訪ねてきて、夜も更(ふ)けたし、今夜、ぜひ泊めてくれ、というた。
 「泊めることは易いことだが…。うちは幽霊がでるから…」
 「私ゃ、幽霊なんぞ、ちいっとも恐くない」
 「恐くないなら泊まって下され。夜中に、トト、トトおるかぁ、って聞こえたら、おー、ここにおるぞぉ、って答えてやって下され。俺は村に行く用事があって、今晩は帰って来られんが、明日の朝は帰って来るから」
 夫はこう言うて、さっさと村へ下りて行ったと。


 旅人が眠っていたら、夜中頃になって、家がメリメリって音たてた。
 なんだなんだぁ、と思うて音の元らしい床の間を見ると、女の幽霊が出て来た。して、
 「トト、トトおるかぁ」
という。旅人が
 「おぉ、おるぞぉ」
と答えると、
 「トト、トトおるかぁ」
と言いながら、だんだん近寄ってきた。


 旅人は肝の座った男だったが、青い火がフワァ、フワァと燃えて、髪のバラーンとなった女が近寄ってきて、じわーっと抱き締めたから、もうたえられん。家を飛び出て、一目散(いちもくさん)に逃げ出した。幽霊もそのあとを追っかけるんだと。
 旅人は逃げ場がなくなって、柿の木に登った。そしたら、幽霊も登ってくる。とうとう柿の木のてっぺんへ追い詰められてしもうた。


 下から幽霊が、
 「トト、トトおるかぁ」
というて、冷たい手を延ばして足の下からモモの方へだんだん撫(な)で上げてくる。旅人は
 「とって喰(く)われるぅ」
と思うて、腰に差していた扇子(せんす)を引き抜いて、力まかせに幽霊を叩(たた)いた。そのとたん、幽霊はパッと消えたと。
 
トト、おるかぁ挿絵:福本隆男


 次の朝、夫が村から戻ってみたら、旅人はイビキをかいて眠っておった。その手に扇子が握られていたので、その扇子をひろげて見たら、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と書いてあった。夫は、
 「ははぁ、なるほど。お経もあげず、葬式もせずに、死骸(なきがら)を床の間に塗り込んだから、成仏(じょうぶつ)できないで迷い出たんだなぁ」
というて、村の和尚(おしょう)さんに来てもらい、供養(くよう)してやった。そしたらそれ以来、ふっつり、嫁の幽霊が出て来なくなったと。
 
 そるばっかい。

「トト、おるかぁ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

最愛の人なら、死んでも会いたい気持ちはあります、地獄の底までも手を取り合っていたいです、相手は迷惑でしょうか?( 50代 / 男性 )

悲しい

かわいそうだな…( 10代 / 女性 )

怖い

女の人が可愛く見えてきた( 10代 / 女性 )

もっと表示する
怖い

夜眠れなくなりそう…………?( 10歳未満 / 女性 )

悲しい

かわいそう。( 10歳未満 / 女性 )

悲しい

最初は、すばらしいと思ったけど、あとからこわくなってねむれないとおもったけどねむれた。

こんなおはなしも聴いてみませんか?

キツネの嫁ご(きつねのよめご)

むかし、あるところに一人の若者がおったと。若者は畑仕事のあいまに駄賃(だちん)働きするほどの働き者だったと。ある日、若者が駄賃働きで隣(となり)村へ…

この昔話を聴く

一寸法師(いっすんぼうし)

一寸法師のお話は知っていますね。小さな法師が打ち出の小槌で大きくなって、のちに立派な侍になるお話。このお話のもとは、今から約六〇〇年前、室町時代の『…

この昔話を聴く

酒と小便(さけとしょうべん)

むかし。羽前の国、山形県に、佐兵(さひょう)というとんち者がおった。この佐兵の住んでいた村は、天領(てんりょう)というて将軍(しょうぐん)さまの支配…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!