民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 宝の米俵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たからのこめだわら
『宝の米俵』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし、農家では米俵(こめだわら)をあけて中の米をくみ出し、俵(たわら)の中の米が残り少のうなると、さかさまにして俵のまわりや底のところを棒(ぼう)で叩(たた)き、中の米を一粒(ひとつぶ)残さず出したそうな。
 一粒も無駄(むだ)にせられんという気持ちだった。

 
宝の米俵挿絵:福本隆男

 この米俵をさかさまにして、棒で俵を叩くときに、「しおのこ、しおのこ、しおのこ、しおのこ」と、まじないを唱(とな)えながら叩くのが土佐の百姓(ひゃくしょう)の習慣(ならわし)じゃったと。


 なぜ「しおのこ、しおのこ」という、まじないを唱えるかというと、一度にどどっと全部の米がでてしまわないように、少しずつ出てくるようにという祈りがこめられちょった。米俵を叩く習慣が何故(なぜ)生まれたかといえば、こんな昔話がある。

 
 むかし、田原藤太(たわらとうた)がビワ湖の竜神(りゅうじん)さまに頼まれ、三上山(みかみやま)の大むかでを退治して、お礼に貰(もろ)うた三つの宝があった。
 音色の美しい吊り鐘(つりがね)、必要なだけ切り取って使えば、あくる日は元の長さに戻っている反物(たんもの)。少しずつ使っていれば、あくる日には元の量になっていて、いつまでも減ることがない小さな米俵。の三つじゃが、この米俵が有名になって俵の藤太と人々は呼んだとも伝えられている。
 藤太はもらった三つの宝物のうち、吊り鐘は三井寺(みいでら)に寄付(きふ)し、反物と米俵を手許(てもと)へ残しておいたと。


 おかげで着物と米には不自由せんようになった。
 毎日使っておるのに反物も米も減らん。どんな仕掛(しか)けになっているのかと、藤太の嫁(よめ)さんは、ある日、こっそり反物を伸ばしていったと。最後まで伸ばしてみたが、何の仕掛けも無かった。
 
宝の米俵挿絵:福本隆男

 
 がっかりして元の通り巻き戻しておいた。
 今度は米俵に手を掛けたそうな。
 小さな米俵をさかさにすると、全部の米がいっぺんにどーっと出た。俵の中には何の仕掛けも見当たらなかった。嫁さんは米を元通り米俵の中へ入れて知らん顔をしちょったと。
 こんなことがあってから、反物も米俵も元に戻る力が無(の)うなり、反物も米もすぐに使いきってしまったそうな。
 
 むかしまっこう さるまっこう さるのつべは ぎんがりこ。

「宝の米俵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

不思議。お嫁さんは怒られたのかなあ。( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

猫の名(ねこのな)

むかし、むかし、あるところに爺と婆があったと。爺と婆は二人暮らしでさびしいから、猫を一匹もろうてきて飼うていたと。しかし、その猫には名前がついてなかった

この昔話を聴く

信濃金盃(しなのきんぱい)

むかし、信濃(しなの)のある村の坂の上にポツンと一軒家(いっけんや)があり、ひとりの婆(ばば)さが住んでおった。 婆さは男衆(おとこし)が呑(の)む酒を一口呑んでみたくてしようがなかったと。

この昔話を聴く

蛙嫁(かえるよめ)

 むかし、あったわけだ。  夫と嬶と二人仲好く暮らしてあったとな。楽な暮らしであったども、嬶病気になって死んだしまったと。  それからていうもの、二人して稼ぐ人を見れば、羨やましくて、羨やましくて、嬶欲しとてさがしてみるども、なかなか見つからねわけだ。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!